single.php

人生100年時代、私たちの人生設計は?

2017年08月13日

日本の平均寿命がまた延びたようです。

↓↓↓

<平均寿命最高に 女性87.14歳・男性80.98歳 日本人、昨年ともに世界2位>
2017728日付 日本経済新聞)

2016年の日本人の平均寿命は女性87.14歳、男性80.98歳で、いずれも過去最高を更新したことが27日、厚生労働省の調査で分かった。過去最高の更新は女性が4年連続、男性は5年連続。』

 

日本は長寿の国ですね。平均寿命は世界第2位だそうです(一位は男女とも香港)。

平均寿命は年々伸びています。厚労省の発表データによりますと、戦後間もない昭和22年(1947年)の平均寿命は、男性50.06歳、女性は53.96歳だったそうなので、この70年の間に男性も女性も30歳以上延びていることになりますね。また、2016年に生まれた人の数が半分になる「寿命中位数」は、男性は83.98歳、女性は89.97歳だったそうです。つまり、同年代の約半数は男性で84歳、女性で90歳くらいまで生きるということです。

 

■平均寿命と平均余命とは?

こういう平均寿命の話が出ると、「じゃあ、今私は50歳だから平均であと30年か」というおじさんがいたりしますが、それはちょっと違いますね。このように発表されている「平均寿命」というのは、その年に生まれた0歳児があと何年生きられるかを表しています。つまり、「一番長い平均余命」のことです。

では、主な年齢の「平均余命」はどうなっているか見てみましょう。
(平成28年厚労省データより 単位:年)

 40歳 男性41.96 女性 47.82

50歳 男性32.54 女性 38.21

60歳 男性23.67 女性 28.91

70歳 男性15.72 女性 19.98

80歳 男性8.92 女性 11.82

90歳 男性4.28 女性 5.52

 

自分の平均余命を知ると、「意外に長いな」と思いませんか?

今、80歳のおじいちゃんは「平均寿命を超えたので先は長くないな」などと思っておられるかもしれませんが、平均でもあと8.9年は生きるわけですのでかなりの確率で90歳以上まで生きておられるということです。(ぜひ長生きしてくださいね)

 

■人生は100年時代に、ライフプランはどうなる?

平均余命を知ることは、残りの時間をどう生きるかを考える機会にもなりますね。

私の場合、今年50歳ですので平均余命はあと32年。82歳。・・・(長いな)。それがフタを開けてみたら100歳までピンピンしていたりするかもしれません。

そんなことが、昨年ベストセラーになった『ライフシフト~100年時代の人生戦略~』(リンダ・グラッドン/アンドリュー・スコット著 東洋経済新報社)に書かれていましたね。

 どうやらこれからは長生きすることを前提として人生設計を考えないといけないようです。生活レベルの向上や医学の進歩などが背景にあるのでしょう。この本では、2007年生まれで今10歳の子供は平均寿命が105歳前後となると予測しています。同じく、今20歳の人は平均寿命100歳、40歳の人は平均寿命95歳になるとしています。

つまり、人生100年時代がやってくるのです。私たちより下の世代の人生設計は、100歳まで生きることが前提になるかもしれません。さて、そうなるとどんなライフプランを設計しないといけないのでしょうか?

「ライフシフト」では、「この先、変化し続ける環境に対応するためには、ライフ(人生)とワーク(仕事)のバランスが重要」としています。例えば、ITAI(人工知能)の進歩を受けてこれからの仕事や雇用はどう変わるのか。予測しづらい変化に対処するための人的ネットワークをいかに構築するべきか。自分のスキルはどの方向に伸ばしていくべきなのか、そして健康にはどう留意すべきか……などなど、考えるべきことがいっぱい出てきます。

何と言っても、まずは働き方と貯蓄について考え直さないといけないでしょう。

100歳まで(人によってはそれ以上)生きるとなった時に、いったいいくらの貯蓄が必要になるのでしょう? 老後の資金計画を作るときにファイナンシャルプランナーなどは、「平均寿命である80歳まで生きるとして・・・」とか、女性の場合には「85歳まで・・・」とか仮定して計算したりしますが、それがもうあと15年から20年分も計算しないといけないわけです。

この貯蓄についての計算サンプルが、本書の中でもいつくか紹介されていますが、結論から言うと、今の若い世代は、これまでの「人生の3ステージモデル」では老後の生活設計は成り立たなくなります。「人生の3ステージモデル」とは、「20年間教育を受け、45年間働き、リタイアして老後15年間を過ごす」というものです。80歳が前提のモデルですね。

これはもう成り立たなくなります、と注意喚起しています。人生100年時代になると、65歳のリタイア後、3040年間の老後を過ごすことになります。そのための必要資金は40年間ほどの労働では十分に用意できない可能性が高いということです。社会人になって約40年間働くと老後の20年くらいならカバーはできるかもしれません。しかしそれが倍の40年となるとかなり難しくなる、というのは、それはそうでしょうね。

また、人生の充実度という観点で見ても、老後を「余生」と捉えて社会との関わりが薄くなっていくのはどうなのか、ということも考えたいところです。テレビの前でぼーっと過ごすには40年はあまりに長い。人生が長くなるのですから、早々に定年を迎えてリタイアするのではなく、生活資金を得るという意味でも、生きがいを感じるという意味でも長く働ける環境を手に入れるということが重要になってくるでしょうね。

「食べるための仕事から、意味を感じる仕事へ。忙しいだけの仕事から、ともに生きるための仕事へ。」

意義を感じない仕事を50年以上も続けることはつらいですからね。

 

■健康寿命をいかに延ばすか

そう考えるとなによりも大事なのは、長く健康であることでしょうね。

「健康寿命」という言葉を聞かれたことがあるかと思います。介護を受けたり寝たきりになったりせず、健康に日常生活を送れる期間のことですね。少し古いデータですが、2013年の厚労省の公表によると健康寿命は男性71.19歳(13年の平均寿命は80.21)、女性74.21(86.61)でした。この平均寿命と健康寿命の差の期間(男性9.02年、女性12.40年)は健康を損ねて介護や寝たきりの状態になっている期間ということになります。

厚生労働省は平均寿命とともに健康寿命も延びると予測しています。

『国民の健康づくりの一層の推進を図り、平均寿命の延び以上に健康寿命を延ばす(不健康な状態になる時点を遅らせる)ことは、個人の生活の質の低下を防ぐ観点からも、社会的負担を軽減する観点からも重要です。』(厚労省HPより)

こういうデータを見ると、健康についても若いうちから意識しないといけないなと思わされます。食事と運動と睡眠、そして前向きに取り組める仕事、これらのバランスを大事にしたいものです。 

 

100歳のあなたが、今のあなたの決断をどう見るのか?を考えて欲しい」。 

「ライフシフト」著者は私たちにこう投げかけています。長寿化時代に相応しい人生の設計を立て、これからの働き方や貯蓄、そしてなにより健康について、考え方や時間の使い方を見直さないといけないですね。

(2017年8月1日付 ハッピーリッチアカデミー273号より) 

 

【追記】

健康寿命を延ばすひとつの方法として、病気にならない住環境を手に入れるということがあります。特に最近注目されているのは「室温のバリアフリー化」。つまり、家の断熱性を高めて寒い部屋を無くしてヒートショックなどを防ぎましょうという考え方ですね。冬に寒くなる断熱性能の低い家に住んでいる私としては、健康寿命を延ばすためにも「断熱性の高い家に住み替えたい・・・。」と思う今日この頃です。

皆さま、よい夏休みを。