Blog

ans代表 川瀬ブログ
2014年2月
真面目な工務店と真面目なお客様、なぜトラブルに?
2014.2.28
いつもありがとうございます。ansの川瀬です。
お陰様で2月22日、無事にans2号店となる「流通団地店」がオープンいたしました。
多くの皆様に祝福していただき感謝の気持ちでいっぱいです。
早速、家づくりを検討しておられたり、土地を探しておられたりしているお客様にお越しいただいております。住宅を購入される方が安心してご検討を進められるよう、スタッフ一同、誠心誠意お手伝いをさせていただきます。
帯山店ともども今後ともansを宜しくお願い申し上げます。
さて、私は23日(日)にansで勉強会を行った後、また全国を回る旅に出ております。
今週は全国各地で工務店さんの集まりがありまして、そちらに参加しています。
月曜が岡山、火曜が大阪、水曜が名古屋で、昨日木曜と本日金曜が東京です。
私はここで「業界動向とこれからの工務店経営」みたいなテーマで少しお話しさせていただいています。
夜の懇親会に至るまで、工務店経営者の皆様といろいろなお話をさせていただいていますが、いつもこういう時に思うのは「住宅業界のみなさんってみんな真面目な方ばかりだなぁ」ということです。
工務店経営者のみなさんは手法は違えども、「お客様に良い家を提供したい」という思いはみな同じです。そのためにこういう勉強会にも頻繁に参加されて自社をよりよくしようと努力しておられます。懇親会でも良い家づくりとお客様の幸せについての熱い議論が尽きません。
それなのに・・・。
いつもお話ししている通り、住宅購入者の約7割は買った後で後悔しているんですね。
なぜでしょうか?
真面目なお客様が真面目な住宅会社と家づくりをする。
どちらも悪くないのに、家づくりがうまくいかない。
こういう状況を改善することもansのテーマです。
例えば、商談を始めてから最終的に家が出来上がるまで、早くても半年以上の時間がかかる長い道のりの間には、何回かコミュニケーションのミスや誤解や混乱などでのトラブルが起きてしまいます。これは人間同士のやりとりですから仕方がないんですね。
こういう時には間に誰か中立的な「通訳」のような人がいるといいんです。
ansは住宅会社さんを紹介して終わりではなく、スタッフが最後まで側に付きます。
原則商談にも同席させていただきます。言った・言わない・聞いてない、ということのないように打ち合わせ記録も取ります。
聞きたくても聞けないこととか不安なことなども「通訳」します。
こんな存在がいるだけで「安心」できることってきっと多いと思います。
真面目な人ばかりのこの業界の「輪」がうまく廻るように、ささやかながらお手伝いができればと思っています。
流通団地店オープン記念!なんと勉強会が・・・
2014.2.19
いつもありがとうございます。マラソン後の筋肉痛で歩き方がおかしいansの川瀬です。
さて、いよいよ2月22日(土)AM10:00にansの新店舗「流通団地店」がオープンいたします。
そして、早速新店舗でも「家づくり勉強会」も開催いたします。帯山店よりも少し広いセミナー会場でゆったりと後悔しないための家づくりの基礎知識を学びましょう。もちろん帯山店同様キッズルームも完備していますのでお子様連れの方も安心してお越しください。
今は家づくりに関する情報が氾濫しています。
熊本でもいろんな会社が住宅セミナーなどを開催されていますが、ansは住宅会社ではなく「家づくりのセカンドオピニオン」です。「セカンドオピニオン」とは「中立的な立場から客観的な意見を述べたり助言をする存在のこと」ですね。
お客様が家が出来てしまってから「こんなこと知らなかった~」とか「こんなはずじゃなかった・・・」などと後悔しないように客観的な視点から家づくりのホントのところをお話ししています。もしかしたら住宅会社さんにとってはちょっと耳の痛い話もあるかもしれません。
ほとんどのお客様は家づくりが初めての素人さんです。
モデルハウスや完成見学会などに出向いてもどこをどう見ればいいのか、何が違うのかもわからない人が多いのではないでしょうか。営業担当の方からいろんな話を聞いたとしてもアドバイスなのかセールストークなのかもわからないから不安になる、というのが本当のところではないかと思います。
ansで知識を得ることで家や住宅会社を選ぶ判断基準を持っていただきたいと思っています。家というのは、日用品を買うのとは違います。人生が変わることもある大きな買い物です。お客様が自信を持って「これを選んだ!」と言える状態になってから買っていただきたいと思います。
ansは「お客様が住宅を選べる状態になる」ことを目指して、勉強会や相談面談をやっています。
「家づくりなんてまだまだ先だけど・・」という方でもどうぞお気軽にお越しください。
さて、今週末の勉強会は「資金編」「性能編」「価格編」です。
こんな話を聞くことができます。
↓↓↓
・住宅性能を見極めるためには何を見ればいいの?(性能編)
・性能の違いで健康にも違いが出る?その理由とは?(性能編)
・この住宅会社は高いのか安いのか?坪単価の落とし穴とは?(価格編)
・今買うのがいいのか、もう少し待った方がいいのがどっちがお得?(資金編)
・間違った予算で家を買うと家計が大変に!正しい予算の考え方とは?(資金編)
などなど他では聞けない話がたくさんあります。もちろん知りたいことは何でもお聞きください。
勉強会への参加料は500円(ans会員様は無料)ですが、今回、流通団地店オープン記念としまして、すべて「参加無料」とさせていただきます。
この機会に勉強会にご参加ください。この勉強会のテーマをご家族で家づくりについて話し合うときの参考にしていただけたら嬉しいです。
なお、ansは国土交通省認可事業である九州住宅流通協議会より、「住宅消費者への教育事業」の委託を受けています。安心してお越しください。
素晴らしい大会をありがとうございました
2014.2.17
いつもありがとうございます。ansの川瀬です。
昨日、告知しておりました通り、熊本城マラソンに出場いたしました。
私のマラソン出場歴はこれまでハーフを3回、フルは今回で2回目とわずかなものですが、評判通りこの熊本城マラソンはダントツに素晴らしい大会でした。
絶好のマラソン日和。
自らも参加されるという市長さんの開会宣言の後、くまモンに見送られながらスタート。「オール熊本」で大会を盛り上げようという意気込みを感じます。
走り始めてからは沿道の応援にビックリ。いろんな趣向を凝らした応援と途切れることのない声援には本当に感動しました。特に川尻地区の声援スポットと沿道の応援はとび抜けて印象的でした。
25~30kmの熊本港線の長い直線は風もあって一番しんどいところでした。そんな寒い中、アメをサービスしてくれていた子供たちの「がんばれ~」という声援が背中を押してくれました。
35km地点には、今週22日にオープンする我らがansの「流通団地店」があります。ここでのansスタッフの声援とエアーサロンパスで最後の力をもらいました。
(記念撮影をパチリ)
最後の熊本城の坂にはヘロヘロになりましたが、何とか無事に完走できました。
運営は終始スムーズで、スタッフやボランティアの方々の笑顔かつ迅速な 対応には何度も感激しました。ゴール後の荷物返却の時も、遠くから私のゼッケンを見て私が番号を言うまでもなく笑顔で手渡してくれました。
ひそかに目標としていた4時間台はかないませんでしたが、来年(うまく当選できれば)足を鍛えて再チャレンジしたいと思います。
最後に、今回気持ちよく走り終えることが出来て、あらためてスタッフ、ボランティア、交通規制をされた警察や警備の方々、沿道で応援していただいたみなさま、アメをくれた子供たち、そして長時間の交通規制でご不便をお掛けしたにもかかわらず熱心に応援して下さった熊本市の皆様の「心からのおもてなし」に心から感謝申し上げます。
素晴らしい大会をありがとうございました。
2・22 ans2号店「流通団地店オープン!」
2014.2.14
いつもありがとうございます。ansの川瀬です。
昨日のお昼に、今年は初めてになりますが、エフエム熊本「パンゲア!」に出演させていただきまして、「ある告知」をしてまいりました。
その告知とは・・・
「私、川瀬が熊本城マラソンに出場します!」
・・・ということではなくて、
「来週2月22日土曜日にansの2号店が熊本市南区にオープンいたします!」ということでした。
ansの2号店名は「流通団地店」と言いまして、場所は熊本市南区江越2丁目、平成大通りとけやき通りの交差点のあたりになります。
明後日開催される「熊本城マラソン」では、ans流通団地店の前を3回走ります。
新店舗「流通団地店」のオープンは22日ですが、マラソンが開催される16日にはもうお店は出来ていますので、当日はansスタッフ全員で、ランナーの皆さんを応援する予定です。
また、応援される方の休憩所としてお店を開放いたします。外は寒いと思いますのでお目当てのランナーが来られるまで店内で暖を取っていただいたり、トイレなども使っていただいて構いません。 どうぞお気軽にお入りいただいて、ansの新店舗をご活用いただければと思います。
1号店である「帯山店」には広く熊本県内よりお越しいただいておりますが、「アクセスに時間がかかる」とか「近かったらもっと勉強会に行きやすいのに」といったお声をいただいておりましたので、このたび熊本の南エリアに「流通団地店」をオープンすることとなりました。
流通団地店でも、帯山店と同じく「後悔しない家づくりのための勉強会」を毎週末に開催してまいります。
流通団地店オープン記念としまして、ひとりでも多くの方にansの勉強会を体験していただきたいので、お披露目をかねまして、2月22日(土)、23日(日)の勉強会の参加費を通常500円のところ「無料」とさせていただきます。
・2月22日(土)13時30分~15時「賢い資金計画勉強会(初級編)」
・2月23日(日)10時~11時30分「賢い住宅会社選びのポイント:価格編」
・2月23日(日)13時30分~15時「賢い住宅会社選びのポイント:性能編」
是非この機会にお気軽にご参加ください。(→詳しくはこちらから)
「勉強会には行きたいけどどうしても休みがあわない」とか、「聞きたいタイミングで聞きたいテーマじゃない」という方などもいらっしゃいます。そのような方に向けまして、個別相談を帯山店、流通団地店のどちらの店舗でも、いつでも受付しています。仕事終わりの平日の夕方でもOKです。住宅会社の選び方、ファイナンシャルプランニング、土地探し、その他わからないこと、確認したいこと、何でもご相談に来て下さい。
そろそろ家を建てようかなとお考えの皆さんだけでなく、まだまだ先だけどいつかは建てたいな、という皆さんもお気軽にお越しいただければと思います。
ansは住宅選びの「セカンドオピニオン」ですので、売り込みなどは一切ありません。中立的な立場でアドバイスをさせていただきます。
これからもどうぞansをよろしくお願いします。
あ、熊本城マラソンも頑張って走ります!
ansのやりたいこと
2014.2.9
いつもありがとうございます。ansの川瀬です。
私たちansの理念は「お客様がより安心して、後悔することなく、家を建てることができる環境を作りたい」というものです。
逆に言えば、今の日本の住宅購入環境は、「買いやすくない」と考えているということです。
みなさん、「どこの住宅会社で、どんな家を、どれくらいの予算で建てればいいのか」ということがよくわからずに、不安を持ちながら家を建てています。 その結果として、多くの方が建てた後に「こうすればよかった」「こんなことは聞いていなかった」などと後悔されているのです。
ansの役割をご理解いただくために、ちょっとだけ小難しい話をします。
マーケティングの世界で『購買意思決定プロセス』というものがあります。消費者がある製品やサービスの購入を意思決定するまでの間には、いくつかの段階がある、というものです。
この「購買意思決定プロセス」とは、
「問題認知」→「情報探索」→「代替品評価」→「購買決定」・・・となります。
住宅で言うとこんなプロセスです。
1)「問題認知」・・・「子供も大きくなってきて今の賃貸では狭いな~。」「家賃ももったいないし。」「若いうちに家を買っておかないと老後に苦労するとかきいたな」といったような今の住まいに問題を感じて「家を買おうかな」と感じる時ですね。
2)「情報探索」・・・「さて、家ってどうやって買うのかな。」「マンションかな戸建かな?」「新築かな中古かな?」という疑問を解決するための情報探索が行われます。住宅情報雑誌を買ったり、ネットで調べたり、親や友人に聞いたりする段階です。もう一歩すすむと、住宅展示場やモデルルーム、不動産仲介会社などに出向いて担当者から話を聞いたりして情報を入手します。
3)「代替品評価」・・・「では、どの住宅会社にしようかな?」と、情報探索によって得られた情報をもとに、具体的に住宅会社の評価し、比較して、選択を行います。
4)「購買決定」・・・そして、「じゃあここに決めます」と、代替品評価の結果にもとづいて購買決定を行います。
・・・ということなんですが、今の日本の住宅購入環境では、「問題認知」をした後で「よし、家を建てよう!」となった時、そのあとの各プロセスで相当苦労すると思います。
まず、「情報探索」が大変です。
おそらく、雑誌やネットを見ても、世の中に溢れかえっている住宅に関する情報を判断して整理していくことはとても難しいでしょう。建築、法律、金融、税金など見知らぬ分野の専門用語がいっぱい出てきます。「よくわからないから直接聞いてみよう」と思っても、住宅会社や不動産仲介会社は各地に点在していて2~3社も回ったら一日は終わってしまいます。おそらくこの段階で「家づくりって大変だな・・・」と感じられると思います。
さらに次の「代替品評価」がまた難しい。
ここが私たちが日本の住宅購入環境で一番問題だと感じているところです。
得られた情報を比較して検討しようにも、まず比較する基準がわからないはずです。住宅会社ごとに家のコンセプト、デザイン、部材や性能など、本当は全然違うのですが、おそらく多くの方はその違いを本質的には評価できません。
どこに行っても、「この部材は最高ですよ」「家の作り方はこの工法が一番です」と言われますからね。
「新築なんだからどこの家も頑丈で、暖かい省エネ住宅なんだと思っていました」というお客様もいらっしゃいました。
最後に、結果として、「何となくのイメージ」と「価格が安いから」といったことだけで決めてしまいがちなんです。
ansでは、まずお客様に 「情報」を整理するための「基礎知識」をご提供します。最低限これだけ知っておくだけで、性能や価格、土地選びやローンのことなど色んなことが判断できるようになる知識を勉強会や個別相談会で学んでいただきます。
そして、お客様の適正予算と趣味思考に基づいて、何百とある住宅会社の中からふさわしい住宅会社さんをピックアップして、その住宅会社さんの情報をお伝えします。お客様が住宅会社を回らなくてもansで同時に複数社の比較検討ができます。(ラクでしょ?)
よく勘違いされるのですが、ansは住宅会社さんをお勧めはしません。
ansが行うのは「情報公開」です。判断するのは私たちではなく、お客様です。
ansで勉強して、個別相談を受けていただたお客様なら、自分なりの判断基準ができているはずですから。
住宅会社さんを決めたあとも、土地選定、プラン打ち合わせ、仕様決め、見積もり、契約と打ち合わせは続きます。途中でコミュニケーションがうまくいかず厳しい状況になることも、しばしばあります。そんな時には、第三者的立場で打ち合わせに同席しているansスタッフが頑張って調整します。
間に一人いるだけで意思疎通がうまくいくことは結構多いのです。
このようにしてお客様が「より安心して、後悔することなく、家を建てることができる環境を作りたい」と思い、日々スタッフ一同頑張っております。
「情報探索」に疲れたり、「代替品評価」の段階でどう選んでいいかわからない、となったらどうぞお気軽にansにお越しください。
スタッフ一同、お待ちしています。
ご予約、お問い合わせはお気軽に
アンズは住宅会社ではありません。住まいづくりの無料相談所です。営業行為などはありませんのでご安心ください。