FM熊本で勉強会告知|熊本・静岡・福岡の住まいづくりの出発店ans[アンズ] |専属アドバイザーがサポート!
0120-934-829受付時間 10:00-17:00(水曜定休)

熊本・静岡・福岡の住まいづくりの出発店[アンズ]

1

未分類カテゴリー記事の一覧です

FM熊本で勉強会告知

未分類

いつもありがとうございます。ansの川瀬です。

今日、FM熊本の「BEAT MAX」に少しだけ出させていただきましてansの宣伝をしてきました。

ラジオ.jpg★

「生放送なので失敗は許されん!」と思えば思うほど緊張するものですね。

MCの方がせっかくノリノリで紹介してくれていたのになんかうまく話せなくて、言いたいことの半分も話せませんでした・・・。(反省)

 

私が、これから家を買おうかと考えている方に何を申し上げたかったというと・・・

詳しくは、7月14日(日)ansの勉強会でお話します!

 

14日の勉強会は午前が「住宅価格編(住宅の価格のカラクリを知りましょう!)」

午後が「資金編(ちょっとした知識で総支払額は500万円以上も変わる!?)」です。

 

FM熊本さんには来週またお世話になります。

7月19日(金)朝9:40頃~の放送予定です。ぜひお聞きくださいね。

次回リベンジ!

 

 

夏は住宅を知るチャンス!?

未分類

いつもありがとうございます。ansの川瀬です。

暑い日が続いていますね。

いよいよ梅雨明けですので、これからが夏本番ですね。

 

暑い夏に住宅会社をまわるのがしんどいのでしょうか、夏になると住宅展示場や完成見学会へ出向く人が減る傾向にあるようです。これを住宅業界では『夏枯れ』と呼んで恐れています。

でも長く住む家を買うことを考えると、本当はすごく暑いときやすごく寒いときこそ住宅を見に行くべきだと思います。

今の季節にモデルハウスや完成物件などの見学に行くと、きっと空調がよく効いていてとても涼しいと思います。その時に、その家を涼しくするためにどれくらいのパワーのエアコンを何台動かしているか確認してみるといいかもしれません。すべてのお部屋のエアコンを朝からフル稼働させて涼しくしている家もあれば、少しだけのエネルギーで家中が涼しく感じる家もあると思います。

住宅にかかるエネルギーは設計の仕方、作り方、性能などによって変わります。夏涼しく冬暖かい家をどう作るか、住宅会社はいろいろ工夫しています。今は夏の暑さを防ぐ工夫を体感できるチャンスですから、いろいろ住宅を見て回ってみてはいかかでしょうか。

 

「じゃあ住宅の性能って何?」という基本的なところはまずansの勉強会に参加してください。基礎知識を持った上で住宅会社回りをすると比較検討がしやすいと思いますよ。

次回のans勉強会の「住宅性能編」は8月4日(日)午後です。

冷たいお飲物をご用意して、皆様のご来店をお待ちいたしております!

 

消費増税よりも気にすべきこと

未分類

いつもありがとうございます。ansの川瀬です。

今日も朝、熊本へやってまいりまして、ansにて「資金計画勉強会」をしました。

さっそくご参加いただいた方から前回ここでも書いた「住宅給付金制度」についてのご質問もいただきました。

「消費増税前に買うべきかどうか?」ということを考えている方は多いのですが、「住宅ローン減税+給付金」が実施されますとほとんどの方の消費増税分は吸収されると思います。

でも、だからと言って「じゃあ家を買うのはいつでもいいや」というわけではないですね。

今日のans勉強会の中でも話しましたが、実は消費増税よりももっと気にするべき大事なことがあります。

これですね。↓

<住宅金利、3カ月連続上げ 大手銀10年固定、年1.65~1.7%>

『大手銀行は7月の住宅ローン金利を引き上げる。主力の10年固定金利型(最優遇)を0.05~0.1%上げ、年1.65~1.7%とする方向。金利引き上げは日銀の金融緩和後3カ月連続で、2011年9月以来の水準となる。』(日本経済新聞平成25年6月26日付)

 

住宅ローン金利の上昇です。

10年固定金利がじわじわと上がってきましたね。住宅ローン支払い総額へのインパクトは消費税よりも金利上昇の方が大きいかもしれません。

消費税が5%→8%に上がったとすると、建物が2000万円とすると60万円の負担増加です。片や金利はこの数か月で10年固定が0.2%程度上がりましたが、金利が0.2%上がると総支払額は100万円以上は増えます。

ただ、以前は住宅ローン金利はどの銀行も同じような水準で、同じような動きをしていましたが、今は銀行の経営方針の違いでローン金利の水準も動きもバラバラです。

新聞記事にあるように、大手銀行は引き上げ方向に動いていますが、一方で住宅ローンに力を入れているインターネット系の銀行などは逆に金利を下げています。大手銀行が金利を上げている今がローンを取り込むチャンスとみているのでしょうね。

金利の動きと各銀行の動向はしっかり見ておきたいものですね。

 

「消費税増税前に買った方がいいのか?」という議論の結論

未分類

いつもありがとうございます。ansの川瀬です。

「家を買うならやっぱり消費税増税前がいいのでしょうか?」というご質問をよくいただきます。

今、消費税前に家を買おうという方が増えていて「駆け込み購入」の動きが出ています。今5%の消費税が来年(2014年)4月1日以降には8%に、再来年(2015年)10月1日以降には10%になりそうです。住宅はもともとの金額が大きいですから、消費増税にナーバスになるのは当然ですよね。

「じゃあいつがいいのか?」「増税前?それとも増税後?」

このテーマは最近頻繁に議論されてきましたが、ついに結論が出ましたね。

 

<住宅購入に最大30万円 年収制限、ローン利用者に>

『政府・与党は26日、2014年4月の消費増税に併せて導入する住宅購入者向けの給付制度を固めた。住宅ローン減税を利用する場合は年収510万円以下の人に最大30万円を給付する。現金で買う場合は50歳以上で年収650万円以下に限定し最大30万円を給付する。消費増税後の住宅市場の冷え込みを避ける狙いがある。』(日本経済新聞 平成25年6月26日付夕刊)

 

あまり消費税増税前後で景気に山と谷を作りたくない政府は「住宅ローン減税の延長」など支援策を打ち出していました。でも住宅ローン減税は年収は高くない世帯にとっては所得税の還付額が少なくて、消費税増税分をまかなうところまではいきません。また現金で買うかたにはそもそも還付はありません。

でも今回の「給付金制度」が決定したら、ほぼすべての世帯で住宅購入に関して消費増税はほとんど関係なくなります。

これで「消費税が上がると負担が増えるから」という理由であわてる必要はなくなりました。

あせらずに、ご自身のライフプランやお子様の進学、今のお家賃などをよく考えて、皆さん自身の正しいタイミングで住宅購入をご検討ください。

住宅に関する総支払額は購入タイミングによって数百万単位で変わります。消費増税とローン減税、そして今回の給付金、さらにはローン金利などなど、実際にどのタイミングならどれくらいの金額になるのか? 必ずansで個別相談を受けた時に確認してくださいね。

 

銀行員でした

未分類

いつもありがとうございます。ansの川瀬です。

ansの勉強会の時にいつも紹介してもらっていますが、私は大学を出てから10年ほど銀行員をやっていました。10年間で、支店勤務が3年半、本部勤務が3年、海外勤務が3年半とバラエティーに富む経験をさせてもらいました。上司にも同僚にもお客様にも、とても恵まれた銀行員生活だったと今でも感謝しています。

 

その銀行員時代によく注意されたことのひとつに「断定的な説明をしてはいけない」というものがありました。絶対に今がいい!とか絶対上がるとか下がるとか。お客様から「あなたがこれがいいって言ったからそうしたのに、損したじゃないか!」なんて怒られたら困りますからね。

 

銀行はどうなるかわからない相場モノを扱っています。

金利や為替が将来どうなるかなんて誰にもわかりません(わかったら大儲けできますよね)。だから例えば銀行員の方に「住宅ローンは変動か固定かどっちがいいですか?」と聞いてもスパッと答えてくれないことが多いんじゃないかなと思います。

銀行員としての模範回答は、

「どちらもメリットもデメリットもあります。お客様の考え方次第です。」

 

どうせ一般的なことしか言えないから、最初からあまりお客様のフトコロに踏み込んでいくことを避ける銀行員さんは少なくありません。組織構造上、あまり踏み込んだアドバイスができなくてモドカシイ思いをしている銀行員さんは多いと思います。

 

私は今、ファイナンシャルプランナー(FP)という立場で住宅ローンのアドバイスもしています。「将来どうなるか!」なんてことはもちろんわかりませんし、「中立」をモットーとしていますので断定的な物言いもいたしません。でも銀行員時代よりもかなり踏み込んだ具体的なアドバイスをさせてもらっています。そのためにはお客様の家計のことまで入り込んでお聞かせいただくこともあります。

住宅ローンの選び方や返し方などはお客様によって何がベストかが違います。選択の違いで総支払額などいろんなことが大きく変わってきますから、必ず正しい情報を持った上で間違いのない住宅ローンを選んでいただきたいと思います。

今度の23日(日)のansの勉強会が「資金計画勉強会(基礎編)」(10:30~12:00:予約制)です。

「住宅ローンなんてまだまだ先」というお客様も将来のために勉強しておいた方がいいですよ。お気軽にansにお越しください。

(23日午後の「建物の性能勉強会」も私が講師です。こちらもお待ちしています!)

 

「まずansです!」

未分類

こんにちは。ansの川瀬です。

これから皆さんにここで近況報告や思うところなどつらつらと書いていこうと思います。

肩ひじ張らずに続けることを目標に頑張ります!

 

さて、本日は朝、早起きして京都から熊本へ移動。

熊本空港はしとしと雨。

梅雨らしい風情を感じながら帯山にある我らが「ans」のお店へ。

 

今日の勉強会のテーマは「後悔しない土地探し」。

土地から買って住宅を買おうとされる方は、「まず土地探しから」と不動産仲介会社さんをまわられることが多いですよね。

でもそれが失敗の始まり!

・・・というのは大げさかもしれませんが、土地を買うにも順番があるし、注意すべき点はいろいろあるのです。そういったことを知らずに不動産仲介会社さんをまわっても、なかなか良い土地を買うことはできないし、買えたとしても後から後悔することすらあります。

 

土地を買う方が、「土地を買おう!」と思ってから実際に買うまでの期間はどれくらいかご存知ですか?

スーモさんの調べによるとなんと「13か月」。

1年以上もかけているんですね。

はっきり申し上げて時間かけすぎです。そんなに時間をかける必要はありません。

・なぜそんなに時間がかかってしまうのか?

・どうすれば少ない労力で満足できる土地を買うことができるのか?

 

今日の勉強会では土地を買う時に知っておかれた方がいいちょっとしたコツをお伝えしました。

参加されたお客様からは「何から始めればいいかわからなかったから本当に参加してよかった!」と喜んでいただきました。

 

ansでは家を買うための基礎知識勉強会を8講座実施しています。

家を買おうかなと思ったらまずansへお越しください。

きっと「聞いておいてよかった~」と感じていただけると思います。

 

詳しい勉強会のスケジュールはこちら

お気軽に予約してご参加ください。

新しい投稿ページへ