COLUMN
家を建てることは、多くの人にとって一生に一度の大きな買い物です。「何から始めたらいいの?」「どんな流れで進めるの?」「家を建てるまでの流れが分からない」と不安に思う方も多いでしょう。
今回は土地をお持ちでない方が、土地を購入して家を建てるまでの流れについてお話しします。
(前編)
まず、ansがおすすめする住まいづくりの流れがコチラ!
注目してほしいのは、【知識をつける】【土地よりも先に住宅会社を決定する】という点です。「とりあえず住宅展示場に行こう」「土地がないと始まらないでしょ?」と思っている方。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
住宅会社を比較検討するためには、まず住宅の知識を身につけ判断基準を持つことが重要です。住宅会社はそれぞれ特徴があり、性能や得意なデザインが異なります。判断基準がないまま見学を続けると、ご家族にとって何が良くて何がよくないのかの判断が難しくなることも。
また、住宅展示場やモデルハウスでは、見るべきポイントを理解していないと、ただ見学するだけで終わってしまいます。住宅の知識を身につけて、後悔しない住まいづくりを進めましょう。
ansでは、住まいづくりに役立つ4つの講座【資金編】【性能・構造編】【価格・諸費用編】【土地編】を開催しています。それぞれの内容は以下の通りです。
●資金編・・・住宅ローンの仕組みや、借りてよい予算金額の出し方。数百万円の差が出る、住宅ローンの借り方、返し方まで。
●性能・構造編・・・住宅会社を比較検討する為に必要な住宅性能に関すること。断熱や気密などの温熱性能。工法、強さについての耐震性能について。
●価格・諸費用編・・・住宅業界で統一ルールのない見積もりの見方。住まいづくりに掛かる諸費用と、コスト差の理由とコストダウンの方法まで。
●土地編・・・スムーズ且つ、予算オーバーにならない為の土地の選び方と、契約購入までの流れと注意点。
これらの講座を受けることで、住宅会社見学時に何を見るべきか、何を質問すべきかが分かり、その後の比較検討もスムーズに進みます。
今はSNSなどで情報収集も可能ですが、情報が多すぎて迷ってしまう場合は是非ansの【賢い住まいづくり勉強会】へご参加くださいね。
対面の勉強会は週末がメインですが、ご自宅でお好きな時間で視聴できるよう動画もご用意しておりますし、個別の勉強会の対応も可能ですので、是非お気軽にご相談ください。
▶\\\勉強会のご予約はコチラ///
また、住宅の知識を付けながら、平行して住まいへのこだわりも明確にしていきましょう!新しいお家でどんな生活がしたいのかを家族ですり合わせを行ったり、好みのデザインや間取りなどを収集することで、後々の面談もスムーズに進みますよ。
◎ansのSNSでは提携会社様の施工実例を紹介しているので、是非ご覧ください。
▶ansの各SNSがコチラ:熊本:Instagram 浜松:Instagram YouTube TikTok
住まいづくりにおいて、自分に合った、根拠をもった予算を知ることが最も重要です!
住まいづくりの予算についてよく聞くのが、『まわりがこれくらいだから』『なんとなくこれくらいかな』と言って予算を決めている方です。そのように決めた予算にはなんの根拠もありません。重要なのは『あなたの老後までを見据えた無理のない予算』を知ることです。
物価や金利の上昇など、将来の変化は予測しきれませんが、だからこそ事前にしっかり計画を立てておくことが安心につながります。「なんとかなる」ではなく、「無理なく返し続けられる」資金計画を考えることで、家を建ててからの暮らしも快適になります。家を建ててからかかる、光熱費やメンテナンス費用。税金などもしっかり把握しておきましょう。
ansでは下記の項目などを踏まえて予算のシミュレーションを行います。
・お子様の人数や、教育プラン・習い事など
・老後資金
・車の買い替え、維持費
・レジャー、趣味
・住宅のメンテナンス費
シミュレーションをもとに総予算を決め、支払いイメージも確認し、問題ないとなれば予算の決定です。その予算の中で、建物・土地・諸費用の割り振りを行いましょう。予算の上限を決めることでその後の建物や土地を決定するのもスムーズになりますよ。
住宅の知識を身につけ、予算が決まったら、いよいよ住宅会社の見学を始めましょう。
さて、熊本県には住宅会社がどれくらいあるかご存じですか?
なんと… 100社以上!
この中から、どの住宅会社を見学するか決めるのは大変ですよね。
お友だちが建てた会社? SNSで見かけた会社? それともCMでよく見る大手ハウスメーカー?
そこで、ansがおすすめする住宅会社の選び方があります!
まずは、住宅会社を選ぶ5大ポイント!「外観」「間取り」「性能」「耐震」「価格」の5点。どのポイントにこだわりを持って住宅会社を選ぶのか。ご夫婦でしっかり意思統一しておく必要があります。でないと、奥様が気に入った住宅会社も、ご主人にしてみたら物足りない。。。など意見の相違がでてなかなか住宅会社を決められなくなります。
それと、住宅会社の価格帯をある程度把握してから見学に行きましょう。価格差のある住宅会社を見比べても、仕様や性能の違いが大きく、判断が難しくなります。
価格帯を把握したうえで見学をすると、性能やデザイン、仕様の違いが明確になり、自分たちの優先順位にあった住宅会社を選びやすくなります。
ただ、価格はネットをいくら探しても出てきません。自分で住宅会社の価格帯を調べるのは大変ですよね。そんなときは、ぜひ ans をご利用ください。各住宅会社の価格帯はもちろん、デザインや性能の特徴まで網羅しているので、あなたにぴったりの住宅会社をご提案します。
住宅会社ごとに特徴が違うため、何も知らずに見学に行くと・・・
☑「どの住宅会社もよく見えてしまって…」
☑「思っていたデザインと違った…」
☑「価格的になんとなく厳しそう…」
☑「建物は良かったけど、営業担当の方とあわなそう…」
といったことになりかねません。
だからこそ、事前に自分の判断基準を持って、こだわりに合った住宅会社を選んでおくことが、時短にもつながります!
比較のポイントは「知識」!
数社の住宅会社を見学した後、どうやって絞り込んでいくかが重要です。その際に大事なのが 「住まいに関する知識」 です。
事前に知識をつけておくことで、住宅会社ごとの違いを比較しやすくなります。そして、学んだことをもとに、性能や間取りの優先順位を決める ことで、最適な住宅会社を選ぶことができます。
まずは情報収集をしっかり行い、自分に合った住宅会社を見つけていきましょう!
家を建てる――それは多くの人にとって一生に一度の大きな買い物。決めることが多く、労力もかかるため、じっくり比較検討できず後悔するケースも少なくありません。
だからこそ、家づくりの知識を身につけることが大切 です。住宅会社ごとの違いや土地の選び方はもちろん、自分に合った無理のない予算を知ることも重要なポイント。将来を見据えた資金計画が、理想の住まいを叶える鍵になります。
特に、土地より先に住宅会社を決めることで、建てたい家のイメージが明確になり、スムーズに進められます。
「なんとなく」ではなく、しっかり情報を集め、自分にとって最適な選択を。知識を持つことが、後悔しない家づくりの第一歩です。
【後編】では、住宅会社決定後から土地探しについてをお話しています。
是非後編もご覧ください。
+++後編はコチラをクリック+++
\\あわせて読みたい//
規格住宅と注文住宅どちらを建てるべき?違いと価格の差を徹底解説!