後悔しない家づくり|失敗しないためのポイントと流れ(後編)|熊本・静岡の住まいづくりの出発店ans[アンズ] |専属アドバイザーがサポート!

COLUMN

住まいづくりコラム

2025.2.20
住まいのコラム住宅価格住宅性能土地探し資金・住宅ローン

後悔しない家づくり|失敗しないためのポイントと流れ(後編)


【前編はコチラ】
前編では住まいづくりの知識を身につけ、自分に合った予算を知り、住宅会社を決めましょうとお話をしました。
次のステップは、住宅会社決定後から土地探しについてです。さらに、家づくりの期間が長引くことによるリスクについても触れておりますので是非最後までご覧ください。

ansがおすすめする住まいづくりの流れがコチラ!

【目次】

(前編)

  • 1.知識を付けよう!家づくりの情報収集法
  • 2.自分にぴったりの予算を知ろう
  • 3.住宅会社選びのコツ|比較検討で失敗しない方法

 
(後編)

  • 4.土地が決まる前に!住宅会社決定後にするべきこと
  • 5.予算オーバーにならない!住宅会社と一緒に理想の土地を探そう
  • 6.土地決定後~竣工まで
  • 7.さいごに〜長引く家づくりのリスクについて~


4.土地が決まる前に!住宅会社決定後にするべきこと

上記のように住宅会社の決定を行った後、土地がない段階では住宅会社と下記のような打ち合わせを行います。

①住まいに関する希望やイメージの共有

・どんな家に住みたいか(デザイン・間取り・性能・設備など)
・家族構成やライフスタイル(今後の変化も考慮)
・優先したいこと(収納・動線・子ども部屋の有無など)

② 総予算の把握と資金計画

・建物本体価格+付帯工事+土地費用+諸費用を含めた資金計画
・住宅ローンの借入額や月々の支払いシミュレーション
・予算オーバーを防ぐための調整案(仕様や広さの見直しなど)

③土地探しの進め方とアドバイス

・希望エリアや立地条件(学校・交通・周辺環境など)
・土地にかかる費用の確認(造成・地盤改良・水道引込など)
・どのような土地を選ぶべきかのアドバイス

④ 土地に合った建築プランの確認

・ある程度の間取りプランを作成し、必要な土地の広さを把握
・希望の家が建てられる土地の条件を確認

これらをもとに、土地の決定を進めていきましょう。ここまで詳細に打ち合わせを行うことで、いい土地が見つかった時にも根拠をもって決断することが可能になりますよ。

 

5.予算オーバーにならない!住宅会社と一緒に理想の土地を探そう

住宅会社と一緒に土地探しを行うことはメリットがたくさんあります。

①土地選びの条件が明確になる

・「どんな家を建てたいか」が決まっていると、間取りや日当たりを考慮した土地探しができる。
・土地の形状や広さが、希望の間取りに合うか判断しやすい。

②土地にかかる諸費用を事前に把握できる

・地盤改良や給排水工事など、土地ごとにかかる追加費用を住宅会社がチェックしてくれる。
・予算オーバーを防ぎやすい。

③資金計画を確定しやすい

・住宅会社と話を進めることで、建築費用の概算がわかり、トータルの資金計画を立てやすくなる。
・無理のない予算内で家づくりを進められる。

④土地決定後のスムーズな進行が可能

・住宅会社が決まっていれば、土地が見つかり次第すぐに設計に進めるため、時間短縮になる。
・土地契約の期限内に住宅プランを決定しやすい。

⑤家づくりの軸がブレにくい

・先に住宅会社を決めることで、土地探しの基準が明確になり、途中で迷いにくくなる。
・「この土地で本当にいいのか?」と悩む時間が減る。

土地選びを先に進め、後から住宅会社選びを行うと「希望の家が建てられない」となるリスクも。スムーズに進めるためにも、まずは住宅会社を決めるのがおすすめですよ!

詳しい土地購入の流れについては、ansの【賢い住まいづくり勉強会 土地編】にてお伝えしておりますので、ぜひ受講いただければと思います。

6.土地決定後~竣工まで

家づくりの大きなステップである 「土地」と「住宅会社」 が決まったら、いよいよ具体的なプランニングがスタートします!

間取りや設備、仕様を決める作業は、悩むことも多いですが 「理想の暮らしをカタチにする時間」 でもあります。キッチンの使いやすさや収納の配置、どんなデザインにするか…想像するだけでワクワクしませんか?

仕様が決まったら、いよいよ着工に向けて準備が始まります。
地鎮祭を行い、工事の安全を祈願した後、基礎工事へ。
そして上棟では、家の骨組みが一気に立ち上がり、いよいよ住まいのカタチが見えてきます!

工事が始まると、職人さんたちが一つひとつ丁寧にカタチにしてくれます。
図面通りに進んでいるかを確認しながら、大工さんの手仕事や、壁の中に隠れる配線や断熱の施工にも注目してみると、より愛着が湧いてきますよ。
家が少しずつ完成していく様子を見守りながら、大工さんや職人さんの技に感謝しつつ、楽しんでいきましょう!

住まいづくりの行程で悩まれている方によく読まれている記事がコチラです!
\\よく読まれている記事//
外壁はブルーグレー ~私の実家の失敗談~
上棟式のお弁当相場ってどれくらい?

7.さいごに〜長引く家づくりのリスクについて~

家が建つまでの平均期間は1年〜1年半といわれていますが、それよりも長引いてしまうと、決めることが多すぎて疲れてしまうもの。1年以上ずっと住まいのことを考え続けるのは、正直しんどいですよね。 だからこそ、しっかりと知識をつけ、スムーズに進めるための準備をしておくことが大切です。

家づくりの期間が長引くことで、さまざまなリスクが生じることも忘れてはいけません。

例えば、家賃の支払いが続くことで無駄な出費が増えたり、住宅価格の高騰によって同じ予算では希望の家が建てられなくなる可能性もあります。また、住宅ローンの金利が上昇すれば、総返済額が大きく変わることも。さらに、健康状態の変化によって団体信用生命保険(団信)に加入できなくなるケースも考えられます。

そして、住まいづくりに時間が掛かってしまう大きな原因が、住まいに関する知識が不足していることです。住宅の価格や性能、土地選びのポイントを知らないまま進めると、迷いや判断ミスが増え、時間ばかりかかってしまいます。

ダラダラと悩み続けるよりも、少しでも期間を短縮できるよう、計画的に進めることを意識してみましょう。理想の住まいをスムーズに手に入れるために、早めに準備を始めていきましょう!

 

家づくりは決めることが多く、大変な場面もありますが、その分「自分たちの理想の住まい」が形になっていく過程は特別なものです。

せっかくの住まいづくり、一つひとつ納得しながら進めていきたいですよね。
でも、「何から始めたらいいの?」「住宅会社の選び方が分からない…」と悩むこともあるはず。

そんな時は、ansの無料相談会 をぜひご活用ください!
私たちアテンダントが、家づくりの第一歩を安心して踏み出せるようサポートしますので、お気軽にご相談くださいね!

\\相談会のご予約はコチラ//