ご主人は鹿児島、奥さまは山口と県外出身のご夫婦。山口で出会い、ご主人は転職を機に熊本へ。その後結婚し、4年暮らして、「熊本に落ち着くなら、賃貸より持ち家がいい」と、住まいづくりをスタート。ご近所には同世代家族も多く、長女のひなたちゃんを通して交流も増えてきたとか。
色の無垢材の床。心地良い空気が流れるリビングで、長女のひなたちゃんがすやすやと眠っている。「熊本に来た時は、家を建てるなんて考えていませんでした」と口を揃えるご夫婦。二人とも県外出身。ご主人の転職のために4年前に熊本に移り住み、暮らしやすさや仕事の充実振りに「熊本の地に落ち着こう」と決意。住み続けるなら賃貸よりも持ち家と、住まい づくりの計画をスタートさせた。「でも、何から始めたらいいのかさっぱり分からず・・・。そんな時に見たのが『ans』のCMでした」。早速、勉強会に参加し、“理想の住まいづくりをスタート。その中で、パートナーとなる住宅会社選びには特に慎重になったという。「土地探しから相談に乗ってくれて、できれば平屋で、コストを抑えながらも高気密・高断熱・耐震性など性能は万全にしたい」。そんな理想をカタチにしてくれると確信し、決めたのが『ロジック八代』だった。ご夫婦の憧れでもあった建築家が建てる家。デザイン性の高さに魅力を感じていたそうだが、実際のやりとりを通して、かえって自分たちに合った住まいづくりへの近道になったと振り返る。例えば、家の造り。通勤や予算などを考えて決めた土地は65坪。平屋を建てるには決して広くはない。「将来のために、寝室は1階に置きたいし、書斎も欲しい。土地面積を考えたら、2階建てでもしょうがないかなと思っていました」と、半ば諦めていたそうだが、提案されたのは工夫を凝らした平屋の住まい。二人の理想がギュッと図面の中に詰まっていた。
無垢材の床が気持ち良いリビング。大きな窓からの陽射しも心地良い。
爽やかな香りが立つスギ材のルーバー。
白い壁+白いタイル。白の中にもマーブルだったり、 ラメがあったり、密かなこだわりが。
開放感のあるリビングで肩車。
子ども部屋の床にも無垢材を使用。
スーツや本など、見せる収納がステキな書斎。
『ans』との最初の面談から「年齢を重ねても暮らしやすい住まいにしたい」と話していたというKさん夫婦。現在、子育て中の奥さまは、仕事に復帰する希望もあり、共働きでも、高齢になっても家事がしやすいように家事動線を工夫。 キッチンの背後に洗濯室も兼ねたバスルームを置くことで動線が短くなり、掃除も洗濯も「ちょっと疲れたな、と思うくらいで終わります(笑)」と奥さま。ご主人がリクエストした書斎には、シンプルで使い勝手の良いカウンターや書棚を造作。仕事に趣味にと集中できる空間に仕上がった。
「建築家の先生がステキなプランを提案してくれて。特に気に入っているのがピアノの場所です」と奥さま。リビングで存在感を放つアップライトピアノは、奥さまの実家にあったもの。大型で置き場に困るものだが、玄関との目隠しに設置したルーバーを活用した。「またピアノに触れられるのがうれしくて」と笑顔がこぼれる。ご主人もピアノやギターを弾き、二 人で音楽を楽しむ時間が増えたという。「娘と一緒に鉢植えに水をやったり、庭で遊んだり。家族で楽しむ時間も多彩になりました」。
新居にぜひ置きたかったという奥さまのピアノ。
道路際にはウッドフェンスを立て、お隣の畑を借景にした内庭。開放感がありつつもプライベートな空間に。
シンボルツリーがゲストを迎えてくれるエントランスは、白と木目がマッチ。
家事をしたり会話をしたり、何気ない時間も安らいだ気持ちに。
寝室として使う和室は、地窓から見える緑がアクセント。
庭をつくると部屋が狭くなると思ったそうだが、リビングも庭も、思った以上のでき映えに。
自分たちの暮らしに合わせた間取りの提案をしてくれる住宅会社に出逢いたくありませんか?ansでは、住宅会社選定に必要な「賢い住まいづくり勉強会」や、無理のない予算の決定、あなたのお好みに合った住宅会社の紹介を行っております!まずは、相談へいらして下さい。