新築を建てる場合、平屋と2階建てどっちが安い? それぞれの特徴とコストを比較!|熊本・静岡・福岡の住まいづくりの出発店ans[アンズ] |専属アドバイザーがサポート!
0120-934-829受付時間 10:00-17:00(水曜定休)

熊本・静岡・福岡の住まいづくりの出発店[アンズ]

92

平屋カテゴリー記事の一覧です

新築を建てる場合、平屋と2階建てどっちが安い? それぞれの特徴とコストを比較!

住まいのコラム, 住宅価格, 平屋, 間取り・収納

注文住宅を考え始め、平屋か2階建て、どちらで建築するかを悩まれている方も多いと思います。平屋か2階建て、どちらがいいのかは予算やライフスタイル、その他様々な条件でも変わってきます。それぞれの特徴とコストを比較をしながら、どちらが自分たちに向いているのか、判断できる基準を持ちましょう。

目次 

 

≪ 平屋の特徴とかかるコスト ≫

平屋は居住スペースがすべて1階にあるという点でお子さまや高齢者にとってバリアフリーな住まいづくりができ、家事動線がスムーズな間取りが実現できます。また、近いフロアで家族が過ごすため、家族間でのコミュニケーションの取りやすさなどの特徴があります。

 

・土地の費用

平屋は全ての居住スペースを1階に抑える必要があるため、広い土地が必要になります。特に土地の価格が高いエリアでは、この要素が大きなコスト増のポイントにも繋がります。

 

・基礎工事と屋根の面積

平屋は建物全体が1階に広がるため、基礎工事や屋根の面積が広くなります。その分、材料費や工事費用も高くなります。

 

・固定資産税

毎年掛かってくる固定資産税に関しては、平屋のほうが高くなる可能性があります。固定資産税の評価額の算出基準はとても複雑ですが、主に立地や規模、柱・外壁・屋根・仕上げ材などと細かく決められています。平屋は屋根や壁など、家全体でより多くの資材を使うので、その分の資産価値が高く評価され、固定資産税が高くなる傾向にあります。

しかし、土地が広くても郊外の安い土地を選んだ場合など、条件によっては平屋のほうが安くなるケースもあるので一概には言えません。

≪ 2階建ての特徴とかかるコスト ≫

2階建ては平屋と同じ床面積を確保するのに必要な土地が少なく済みます。建物が縦に伸びるため、敷地内に庭や駐車場を確保しやすくなります。また、1階と2階でフロアが分かれているため、プライバシーの確保がしやすくなります。そのため、寝室を2階に配置することで家の中での騒音はもちろん、道路や近所からの騒音も軽減することができます。また、2階部分からの眺めの良さや、高い位置に窓を配置することで自然光を取り入れやすく、吹抜けなども作ることができるため、明るい大空間の間取りも実現しやすくなります。また、外観のデザイン性もバリエーションを持たせることができやすいため、デザイン性の高い住宅を建てることもできます。

 

・階段部分の施工費

2階建てにするためには階段と階段ホール分のスペースが必要になり、その分の施工費も掛かってきます。広さは3畳~5畳ほどが平均的です。

 

・水回りの追加工事

2階部分にもトイレや洗面台を設置する場合が多く、その分の設備費、施工費のコストが掛かってきます。

 

・メンテナンス費用

2階建ての場合、屋根のメンテナンス、雨どいの掃除、外壁の塗り替えなど、足場の設置が必要となり、その分の費用が掛かります。

 

≪ 平屋と2階建ての建築費用の違い ≫

平屋と2階建てにかかる費用については、どちらが安くなるかはケースバイケースです。一般的には、同じ床面積で建てる場合は2階建てより平屋の方が初期費用は高くなると言われています。平屋は基礎や屋根の面積が2階建てより広くなるため建築費用が多めにかかり、土地取得費のハードルも高くなるためです。ただし、平屋には階段がないため、単純に2階建てと同じ床面積が必要になるとは限りません。また、お庭とのつながりを活かして開放感を高めたり、屋根裏空間をロフトにしてスペースを増やしたり、コンパクトな平屋でも暮らしやすくするアイデアはたくさんあります。同じ部屋数や居住スペースを確保しつつ、2階建てよりコンパクトな平屋を建ててコスト削減をする方法もあります。費用についてはどちらが高い・安いと決めつけず、最初に大まかな予算を決めて、要望を多く叶えられる方を選ぶことが大切です。

≪ まとめ ≫

平屋と2階建てはどちらが優れていると一概には言えず、ご自身のライフスタイルに合わせて選ぶ必要があります。それぞれの強みや特徴をフラットな目線で比較検討して、コスト削減できるポイントをしっかり把握することも大事です。そのためにも自分たちのライフスタイルにあった住まいの提案をしてくれる住宅会社に相談をすることがおすすめです。住まいづくりを考え始め、何からスタートしていいか分からないことも多いと思います。まずは、ansの無料相談で相談しませんか?

>>無料個別相談会はこちら<<

合わせて読みたい⇒⇒土地から?住宅会社から? とりあえずで住宅展示場に行く方への注意点

本当の”豊かさ”を教えてくれる 天然素材に包まれた平屋

お客様の声, パッシブ・自然, 平屋, 趣味・こだわり

本当の”豊かさ”を教えてくれる
天然素材に包まれた平屋

熊本市 Aさまご家族

「安心できる我が家で子育てをしたい」と、
住まいづくりをスタートしたAさんご夫妻。
念願のマイホームが完成し、「家にいるのが、いちばんの癒やし」と
ご夫婦は微笑みます。

アンズを利用したいと思った理由は?

「子育てをするなら、我が家で」という強い思いを抱いていたAさんご夫婦。そこで、休日には住宅展示場や建て売り住宅などを見学するも、展示場のモデルハウスは広すぎ、建て売りはライフスタイルに合わないと感じたそうです。「土地探しや資金などの面でも不安な点が多く、本当に自分たちに家が建てられるのか…と自信を持てなくなっていました。そんな時に、アンズさんに相談したら、これまでの悩みがパッと解消しました」。

アンズに相談した内容は?

「まずは資金の面。住宅ローンのシミュレーションを提示していただき、考えやすくなりました。土地に関しても、20ヶ所くらい提案していただきました。土地探しは大変でしたが、今度はどんな土地に出合えるか、毎回ワクワクしながら出かけていたことを覚えています」とご主人。住宅会社を選ぶ際には、「健康に暮らせる家」を希望されたので、自然素材にこだわった断熱性の高い家に定評のある住宅会社をご紹介しました。

住まいづくりのポイント [その1]

家族の健康を考えて
自然素材にこだわった住まいに

子どものために、アレルギーを持つご主人のために、「健康で暮らせる家」を希望されたAさんご夫婦。無垢材や自然素材の断熱材・セルロースファイバーを使用しながらも低コストという、理想にぴったりの住まいを叶えられました。赤松の床材、天然マテリアルの塗り壁など、天然素材にこだわった家は、心からくつろげる優しい風合い。「いちばんのお気に入りは、木の香りと心地良い風です」とご夫婦は話します。

住まいづくりのポイント [その2]

家族の時間も、ひとりの時間も
大切にする平屋の住まい

実家は2階建て、結婚後に住んだアパートは、エレベーターなしの4階の部屋。「階段の昇り降りがおっくうで、掃除も大変(笑)。家を建てるなら、絶対に平屋と決めていました」と奥さま。リビングに沿って寝室、和室、バスルームを並べることで、リビング自体もゆとりある広さを確保しました。さらに、玄関横にはご主人のリクエストで、バイク用のビルトインガレージを設置。「男のロマンが叶いました」とご主人はご満悦です。

建築家、技ありの間取り。 音楽と笑顔に包まれる平屋

お客様の声, 子育て, 平屋, 建築家と建てる家

建築家、技ありの間取り。
音楽と笑顔に包まれる平屋

八代市 Kさまご家族

ご主人は鹿児島。奥さまは山口と県外出身のご夫婦。
山口で出会い、ご主人は転職を機に熊本へ。その後、結婚。4年暮らして、
「熊本に落ち着くなら、賃貸より持ち家の方がいい」と、住まいづくりをスタート。
ご近所には同世代家族も多く、長女を通して交流も増えてきたとか。

アンズを利用したいと思った理由は?

「住まいづくりの計画を始めようと思ったものの、何からはじめたらいいのかさっぱり分からず…。そんな時に偶然見たのがアンズさんのCMでした。それで早速、勉強会に参加したんです。いろいろと勉強になりました」と振り返るご夫婦。そこからアンズと一緒に、理想の住まいづくりをスタートしました。

アンズに相談した内容は?

アンズとの最初の面談から、「年齢を重ねても暮らしやすい住まいにしたい」と話されていたKさんご夫婦。そのうえで、「土地探しから相談に乗ってくれて、できれば平屋で、コストを抑えながらも高気密・高断熱・耐震性など性能は万全に」というご希望をお持ちでした。さらに、「建築家が建てる家」にも憧れていたご夫婦。そこで、アトリエ建築家とのコラボレーションによる「住み心地」を考えた家を提案する「ロジック八代」をご紹介しました。

住まいづくりのポイント [その1]

諦めかけていた平屋を
工夫を凝らした設計で実現

通勤や予算などを考えて、Kさんご夫婦が購入を決めた土地は65坪。平屋を建てるには決して広くはありません。「将来のために寝室は1階に置きたいし、書斎もほしい。でも、土地の面積を考えたら、2階建てでもしょうがないと、平屋は半ば諦めていました」とご主人。ところが、建築家から提案されたのは、ご夫婦の希望を汲み取った平屋の住まい。書斎に「見せる収納」スペースを設けたり、キッチンの背後に洗濯室も兼ねたバスルームを置いて家事動線を短くするなど、随所に工夫が散りばめられています。

住まいづくりのポイント [その2]

家族が笑顔になれる家。
大好きな音楽も、心ゆくまで

「特に気に入っているのは、ピアノの場所です」と奥さま。リビングでひときわ存在感を放っているアップライトピアノは、奥さまの実家にあったもの。「新居に、ぜひ置きたい」と希望されていました。通常は大型で置き場に困るピアノ。そこで、玄関からの目隠し用に設置したスギ材のルーバーを活用。近くに配置することで、すっきりとした印象に。ご主人もピアノやギターを弾くそうで、「二人で音楽を楽しむ時間が増えました」と笑顔がこぼれます。

アンズをご利用いただいて、いかがでしたか?

アンズさんの勉強会は、とても分かりやすかったです。「住宅性能の大切さ」を知ることができました。最初にきちんと勉強をして、知識を持つことが重要だと感じました。また、資金計画を最初に行うことで、住宅会社の選び方もスムーズに行うことができました。土地探しや住宅会社紹介のセッティングなど、様々な面で段取りをサポートしてもらえるので安心でき、住まいづくりに集中することができました。

DATA

土地面積 217.42㎡(65.70坪)
延床面積 86.12㎡(26.05坪)
間取り 2LDK
家族構成 ご夫婦 長女 長男

[ご利用いただいたサービス&サポート]

・家づくり勉強会
・住宅会社選びサポート
・土地物件探しサポート
・ライフプラン診断
・アンズアフターサービス