土地から?住宅会社から?  とりあえずで住宅展示場に行く方への注意点|熊本・静岡の住まいづくりの出発店ans[アンズ] |専属アドバイザーがサポート!

COLUMN

住まいづくりコラム

2024.7.1
住まいのコラム土地探し

土地から?住宅会社から?  とりあえずで住宅展示場に行く方への注意点

土地の購入をして、住宅を建てたいという方は多いと思います。

『そろそろ 家が欲しいけど…
なにから始めたらいいのか分からないから
とりあえず住宅展示場に行ってみよう!』
という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

熊本にもたくさんの住宅展示場がありますよね。
熊本市内だけでも大型展示場が4つ。
住宅展示場に行けば一気にたくさんの住宅会社の見学を行う事ができます。
便利で時短だなと思われるかもしれませんが、実際はどうなのでしょう?

そこで今回は土地から購入してマイホームを建築する方が、住宅展示場へ行かれた場合の注意点と、おすすめの住まいづくりの流れをお伝えします。

目次

  • ・土地から購入される方が住宅展示場に行くと…?
  • ・おすすめの住まいづくりの流れ
  • ・最後に

≪ 土地から購入される方が住宅展示場に行くと…? ≫

展示場にはたくさんの住宅会社があるので、時間が許す限り見学をするという方もいらっしゃいます。
まだ、住宅会社もどこがいいかは決められないので、その見学したすべての住宅会社に、土地から購入するという事を伝えたらどうでしょう?

そのすべての住宅会社から毎週のようにたくさんの土地情報が送られてきて、その都度電話
が掛かってくる。毎回お断りするのもなんだか申し訳なくて…。そういった労力も増えてしまうと住まいづくり自体を億劫に感じてしまうという方もいらっしゃいます。

そうならない為にも、まだこの住宅会社で決定をしない場合は、
土地探しますよと言われても『まずは住宅会社からある程度決めたい』という事をはっきり伝えましょう。

≪ おすすめの住まいづくりの流れ ≫

漠然と家が欲しいという気持ちだけで住宅展示場に行ってしまっても、何を聞けばいいかも分からないし、営業マンに質問されても何も返せないという事にもなっては時間の無駄ですよね。

そこで住宅展示場に行く前に…
おすすめの住まいづくりの流れをお伝えします。

① 理想の住まいのイメージを決める

建物の完成イメージをなるべく具体的に描いておきましょう。
なぜなら、実現したいプランによって適した土地の条件が異なるためです。建物の外観や内装、間取り、設備などの希望を整理し、事前に優先順位を決めておく事が重要です。

② 総予算を決める

住宅完成までに必要な総費用を明確にしましょう。
希望の建物・土地をイメージしたら、次は住宅完成までにかかる総費用を把握することが不可欠です。せっかく計画を練ったとしても、予算をオーバーしてしまうと最初からやり直すことになるかもしれません。それを避ける為にも初期段階で全体の予算を設定することが重要になります。

③ 土地と建物、諸費用の予算内訳を検討する

土地や建物への費用の割り当て、住宅購入に関連する税金などをシミュレーションしましょう。

まずは総予算から諸費用分を引いた金額で、土地・建物に掛かる費用が決まります。
一般的に、注文住宅の諸費用は「土地の購入代金+建物の建築費用」を合計した額の10~12%前後が目安と言われています。その他に地盤補強代や外構代まで考えておくと最終的な予算オーバーにはなりにくいと思います。
※諸費用についてはansの『賢い住まいづくり勉強会 価格・諸費用編』で詳しくお話ししております。
ご予約はコチラ

土地の価格は国土交通省のHPから
確認することができるので、ご自身がお住まいになりたいエリアのおおよその価格を把握しておくといいかと思います。

建物について要望が多い方は、予算を多めに考えておきましょう。
平屋か二階建てか?必要な部屋数は?土間収納やファミリークローゼット、パントリー、はたまた趣味の部屋などすべて叶えるには予算がかかります。
せっかくの住まいづくりなので、やりたいことを叶える為にも最初から予算を見積もっておくことで予算オーバーにならないようにしましょう。

④ 土地の優先順位を決める

土地は70点で合格。
土地は1つとして同じものはありません。
そして価格と要望をすべて満たすような100点満点の土地に出逢うのは至難の業です。

ですので、土地への条件に優先順位をつけて点数をつけましょう。
価格が希望に収まっていて点数が70点以上あるならそのまま進めることをお勧めします。

では、どんなことをポイントに見ればいいのか?
例えば以下のポイントがあります。

  • ・広さ
  • ・その土地までの道路状況
  • ・職場や小学校への距離
  • ・周辺環境(商業施設、公園、駅、バス停)
  • ・スーパー、コンビニへの距離
  • ・駅やバス停までの距離

このように譲れないポイントを書き出して、優先順位を決めましょう。

⑤ 住宅会社を数社に絞り込む

『土地から購入される方が住宅展示場に行くと…?』で記載したとおり、見学した住宅会社すべてに土地探しを依頼すると、あとから大変なことになりかねません。

この住宅会社ならお願いしてもいいかな、といった住宅会社を数社決定しましょう。

絞り込む際には、なんとなくこの会社がいいなーといった感覚で決めるのではなく、きちんと住宅会社の比較検討をして絞り込みを行いましょう。

  • ・会社の規模感
  • ・自分の希望するデザインが叶うのか
  • ・住宅性能
  • ・アフター体制
    など他にもいろいろポイントはありますが、ご自身の中で住宅会社を判断するための知識をもち、その中で比較検討し、住宅会社の絞り込みを行いましょう。

⑥ 土地探しを行う

住宅会社の絞り込みを行い、その住宅会社と一緒に土地予算の中から希望のプランが叶う土地を探しましょう。
住宅会社を絞り込んでから土地探しを行うことでメリットがたくさんあります。

気になる土地が出てきた際には住宅会社(建物を建てるプロ)の目線で希望のプランが可能かどうか、その他にも諸費用など含めて総合的にアドバイスをいただきながら土地の決定を行うことができます。
ある程度打ち合わせを重ねてあなたの希望を理解してくれている住宅会社の営業マンだからこそ、的確なアドバイスをしてくれるので心強いですよ。

その他にも土地購入における流れの中で、土地を先行してしまうと住宅会社の選定に時間をかけられなくなってしまう恐れがある為、ansでは土地よりも先に住宅会社を決めることをお勧めしています。

≪ 最後に ≫

土地から購入する方が住宅展示場に行くと…
たくさんの営業行為を受けて大変な思いをしたり、
思ったよりも住まいづくりの予算が高くなってしまったり、
希望の建物が建てられなかった。

そんなことにならない為に、住まいづくりの正しい流れを知ることが重要です。

ansでは、『賢い住まいづくり勉強会』『無理のない予算計画』『あなたに合った住宅会社の紹介』『紹介後のアフターフォロー』を行っています。

『賢い住まいづくり勉強会』
住まいの知識はもちろん、こだわりたいポイントが明確になります。

『無理のない予算計画』
ライフプランを踏まえた総予算の決定から建物と土地の予算配分まで行います。その他にも月々の支払いシミュレーションも。

『あなたに合った住宅会社の紹介』
予算とこだわりポイントに合った、住宅会社を紹介いたします。

『紹介後のアフターフォロー』
ansは紹介して終わりではありません。
紹介後にもきちんとあなたの相談役として住宅の完成まで見守ります。

ansと一緒に住まいづくりを行うことが理想の住まいづくりへの近道です。

先ずはご相談ください!!

\\\ 相談会のご予約はコチラ ///

↓合わせて読みたい↓
熊本市の住みやすさは?熊本市の特徴、交通事情について