COLUMN
注文住宅を考え始め、平屋か2階建て、どちらで建築するかを悩まれている方も多いと思います。平屋か2階建て、どちらがいいのかは予算やライフスタイル、その他様々な条件でも変わってきます。それぞれの特徴とコストを比較をしながら、どちらが自分たちに向いているのか、判断できる基準を持ちましょう。
平屋は居住スペースがすべて1階にあるという点でお子さまや高齢者にとってバリアフリーな住まいづくりができ、家事動線がスムーズな間取りが実現できます。また、近いフロアで家族が過ごすため、家族間でのコミュニケーションの取りやすさなどの特徴があります。
平屋は全ての居住スペースを1階に抑える必要があるため、広い土地が必要になります。特に土地の価格が高いエリアでは、この要素が大きなコスト増のポイントにも繋がります。
平屋は建物全体が1階に広がるため、基礎工事や屋根の面積が広くなります。その分、材料費や工事費用も高くなります。
毎年掛かってくる固定資産税に関しては、平屋のほうが高くなる可能性があります。固定資産税の評価額の算出基準はとても複雑ですが、主に立地や規模、柱・外壁・屋根・仕上げ材などと細かく決められています。平屋は屋根や壁など、家全体でより多くの資材を使うので、その分の資産価値が高く評価され、固定資産税が高くなる傾向にあります。
しかし、土地が広くても郊外の安い土地を選んだ場合など、条件によっては平屋のほうが安くなるケースもあるので一概には言えません。
2階建ては平屋と同じ床面積を確保するのに必要な土地が少なく済みます。建物が縦に伸びるため、敷地内に庭や駐車場を確保しやすくなります。また、1階と2階でフロアが分かれているため、プライバシーの確保がしやすくなります。そのため、寝室を2階に配置することで家の中での騒音はもちろん、道路や近所からの騒音も軽減することができます。また、2階部分からの眺めの良さや、高い位置に窓を配置することで自然光を取り入れやすく、吹抜けなども作ることができるため、明るい大空間の間取りも実現しやすくなります。また、外観のデザイン性もバリエーションを持たせることができやすいため、デザイン性の高い住宅を建てることもできます。
2階建てにするためには階段と階段ホール分のスペースが必要になり、その分の施工費も掛かってきます。広さは3畳~5畳ほどが平均的です。
2階部分にもトイレや洗面台を設置する場合が多く、その分の設備費、施工費のコストが掛かってきます。
2階建ての場合、屋根のメンテナンス、雨どいの掃除、外壁の塗り替えなど、足場の設置が必要となり、その分の費用が掛かります。
平屋と2階建てにかかる費用については、どちらが安くなるかはケースバイケースです。一般的には、同じ床面積で建てる場合は2階建てより平屋の方が初期費用は高くなると言われています。平屋は基礎や屋根の面積が2階建てより広くなるため建築費用が多めにかかり、土地取得費のハードルも高くなるためです。ただし、平屋には階段がないため、単純に2階建てと同じ床面積が必要になるとは限りません。また、お庭とのつながりを活かして開放感を高めたり、屋根裏空間をロフトにしてスペースを増やしたり、コンパクトな平屋でも暮らしやすくするアイデアはたくさんあります。同じ部屋数や居住スペースを確保しつつ、2階建てよりコンパクトな平屋を建ててコスト削減をする方法もあります。費用についてはどちらが高い・安いと決めつけず、最初に大まかな予算を決めて、要望を多く叶えられる方を選ぶことが大切です。
平屋と2階建てはどちらが優れていると一概には言えず、ご自身のライフスタイルに合わせて選ぶ必要があります。それぞれの強みや特徴をフラットな目線で比較検討して、コスト削減できるポイントをしっかり把握することも大事です。そのためにも自分たちのライフスタイルにあった住まいの提案をしてくれる住宅会社に相談をすることがおすすめです。住まいづくりを考え始め、何からスタートしていいか分からないことも多いと思います。まずは、ansの無料相談で相談しませんか?
>>無料個別相談会はこちら<<
合わせて読みたい⇒⇒土地から?住宅会社から? とりあえずで住宅展示場に行く方への注意点