COLUMN
ans髙森です。
前回、家の換気とコロナ対策について書きましたが今回は家の換気と掃除について書いてみようと思います。
家の換気で良く使われる種類は第三種換気と第一種換気の二種類となります。
今日は第一種換気と掃除についてお伝えします。
まずは第一種換気の説明として
家の第一種換気は室内に空気を取り込む際に機械を使い、室外に排出する際にも機械を使うというものです。
??????????????
これだとなんのことやら分かりませんよね!?
家から空気を出す(換気)仕組み、キッチンにある換気扇を思い浮かべて下さい。
換気扇をオンにすると室内の空気が外に排出されますよね。
逆回転したら、外から室内に空気が入りますよね。
簡単に言えばこの換気扇が二つあるようなイメージが第一種換気ですね。
しかし現実に家で使われる第一種換気はちょっと違います。
分類で分ければ第一種換気ですが種類は様々で物によってすこしづつ変わりますが、今回はその中からひとつを例にとって説明しますね。
給気口が家に一カ所ありここから空気を吸い込み、ここから家へ空気を送り込みます。
そしてこのカバーを開けると白いフィルターが取り付けてあります。
今回は汚れていたようで写真はNGでした。
このフィルターでPM2.5や花粉を除去した空気を室内に取り込んでくれます。
第一種は家の換気も行われ、しかも綺麗な空気が入って来るって素敵ですね。
ただ、空気清浄機を使ったことのある方ならピンと来たと思いますが、フィルターがあるってことは掃除が必要!!
家の第一種換気は快適ですが、掃除が大変ってことですね。
ちなみに室内にこんなモニターがあり「そろそろ掃除してね」と警告が出ます。
では掃除ってどうやるの?と思いますよね。
フィルターを取って洗剤でつけおき洗いをします。
そして乾かして元に戻すという一連の掃除を定期的に行います。
ずーっと使えるの?と思いました?
掃除しながら使えるのですがフィルターの目詰まりもあり、そのまま使い続けると家の換気性能が低下し第一種換気の良さが活かせません。
お住まいのご夫婦が仰るには「ふにゃふにゃ」になったので、ここは約2年くらいで交換したそうです。
家の換気は良いが、定期的な掃除とフィルター交換が必要ということが分かりましたでしょうか?
第一種換気の室外のことはなんとなく掴めたかもしれませんが室内の換気はどうなっているのか?
気になりますよね??
室内については次回書かせていただきますので次回をお楽しみに!
ansでは家の換気や性能について知って頂ける勉強会を実施しております。
せっかく家を建てるのであれば性能については知っておきたいという方、ぜひansの無料勉強会へご参加されませんか?
https://www.ans-ans.co.jp/seminar.html
また前回、コロナ対策と換気について書いたブログもありますので、こちらも読んで頂くと嬉しいです。