規格住宅と注文住宅どちらを建てるべき?違いと価格の差を徹底解説!|熊本・静岡の住まいづくりの出発店ans[アンズ] |専属アドバイザーがサポート!

COLUMN

住まいづくりコラム

2025.1.31
住まいのコラム住宅価格間取り・収納

規格住宅と注文住宅どちらを建てるべき?違いと価格の差を徹底解説!

家を建てる際、まず考える選択肢の一つが「規格住宅」と「注文住宅」のどちらを選ぶかです。それぞれに特徴やメリット・デメリットがあり、価格や自由度にも大きな違いがあります。

近年では物価の上昇が顕著で、住宅業界でもその影響を受けています。戸建て住宅はますます高級品とされる傾向が強まっており、こうした状況を受けて、価格を抑えられる規格住宅に注力するハウスメーカーも増えてきました。

今回は、規格住宅と注文住宅の違い、それぞれの価格差、さらにどのようなケースに適しているかを詳しく解説します。

 

目次

  • ・規格住宅とは
  • ・規格住宅のメリット
  • ・規格住宅のデメリット
  • ・注文住宅とは
  • ・注文住宅のメリット
  • ・注文住宅のデメリット
  • ・価格の比較
  • ・どちらを選ぶべき?
  • ・まとめ

≪ 規格住宅とは ≫

規格住宅とは、あらかじめ決められた設計や間取りのプランをもとに建てられる住宅のことです。住宅メーカーや建築会社が提供する「カタログ住宅」、「カスタムオーダー住宅」とも呼ばれることがあります。多くの場合、いくつかのプランから選ぶ形式で、 仕様やデザインが統一されています。

規格住宅のメリット

①価格が安い

規格住宅は、大量生産によるコスト削減が可能なため、注文住宅に比べて価格が抑えられる傾向があります。

②工期が短い

設計やプランが事前に用意されているため、建設にかかる時間が短縮されます。早く住み始めたい人に向いています。

③完成イメージが明確

モデルハウスやサンプルを見て選べるので、完成後の家がどのようになるかをイメージしやすいです。

規格住宅のデメリット

①自由度が低い

プランが固定されているため、自分の好みやライフスタイルに完全に合わせた設計は難しいです。

②個性が少ない

他の家と似たようなデザインになることが多く、オリジナリティを求める人には物足りないと感じるかもしれません。

③変形地には対応しにくい

規格住宅はコストを抑えるために、できるだけシンプルな形の間取りで設計されています。そのため、土地の形が三角形や細長い形状などの変形地には対応ができない場合があります。

≪ 注文住宅とは ≫

注文住宅は、土地の条件や施主の要望に応じて、一から設計・建築される住宅のことです。間取りやデザイン、素材など、細部に至るまで自由に選ぶことができます。

注文住宅のメリット

①自由度が高い

自分の理想の家を具体的に形にできるため、ライフスタイルや趣味に合った住まいを実現できます。

②オリジナリティがある

自分だけの特別な家を建てたいという人に最適です。デザインや仕様にこだわりたい場合にも柔軟に対応できます。

③将来を見据えた設計が可能

家族構成の変化やライフステージの移行に対応できる設計が可能です。

注文住宅のデメリット

①価格が高い

設計から施工までオーダーメイドで行うため、規格住宅よりも坪単価が高くなります。また、選ぶ素材や設備によってさらにコストが上がることもあります。

②工期が長い

設計に時間がかかるうえ、工事も一から行うため、完成までの期間が長くなる場合があります。

③決定事項が多い

施主が細部まで決める必要があるため、打ち合わせなどに時間や労力がかかることがあります。

≪ 価格の比較 ≫

規格住宅と注文住宅の価格には大きな違いがあります。注文住宅と規格住宅で30坪程度の家を建てた場合のおおよその相場価格を比較したものが、次の表です。

規格住宅はコストパフォーマンスに優れており、予算を抑えたい人に向いています。一方、注文住宅は自由度の高さゆえにコストが高くなりますが、理想の住まいを実現させたいという方には最適な選択肢です。

≪ どちらを選ぶべき? ≫

どちらを選ぶべきかは、以下のポイントを考慮して決めるとよいでしょう。

①予算

限られた予算内で家を建てたい場合は規格住宅、費用よりも理想を重視したい場合は注文住宅が適しています。

②自由度

自分の希望やアイデアを形にしたいなら注文住宅が良いでしょう。逆に、完成されたプランで十分と感じるなら規格住宅が向いています。

③工期

早く新しい家に住みたい場合は規格住宅が適しています。時間をかけてでもこだわりの家を建てたいなら注文住宅を選ぶべきです。

④ライフスタイル

個性的なデザインや特殊な用途を求める場合は注文住宅が理想でしょう。一方で、規格住宅は一般的な生活スタイルに合う間取りで設計されていることが多いので、平均的な家族構成や特殊な用途がない場合は規格住宅で十分とも言えます。

≪ まとめ ≫

規格住宅と注文住宅にはそれぞれ特徴があり、どちらが適しているかは個人のニーズや条件によります。価格を抑えたい人や早く住みたい人には規格住宅が向いており、理想の家を追求したい人には注文住宅がおすすめです。どちらを選ぶにしても、しっかりと情報を集め、自分の希望や予算に合った選択をすることが大切です。価格の違いも大きい選択になるので、まずは自分たちがどのくらいの予算を組めるのかを把握することが第一歩とも言えます。ansのファイナンシャルプランニングでは、お家にかけられる予算がどのくらいなのか、お客様に合わせたシミュレーションを行っております。その他にも住まいづくりを検討しているけど何から始めればいいかわからないという方も多いと思います。まずはansの無料相談会へ来てみませんか?

>>無料相談会の申し込みはこちら<<

合わせて読みたい➡住宅ローンの返済、月々どのくらい?年収から借りられる金額も解説!