熊本市の住宅展示場の見学・回り方のポイントとは?【初めての方におすすめ】|熊本・静岡の住まいづくりの出発店ans[アンズ] |専属アドバイザーがサポート!

COLUMN

住まいづくりコラム

2023.3.14
住まいのコラム

熊本市の住宅展示場の見学・回り方のポイントとは?【初めての方におすすめ】

注文住宅や新築一戸建てを考えたとき、みなさんはまず何を思い浮かべますか?
展示場に行ってみる、土地情報を調べる、まずはお金を確定させてから、など。
住まいづくりを始めるにおいて、入り口はいくつかあると思います。今日は、初めての展示場見学について考えてみましょう。

目次

・熊本にはどんな展示場があるの?
・昔と今、展示場はどう変わった?
・展示場ではみんな何を見ているの? 営業マンへの質問ベスト3
・展示場内で確認すべきポイントとは?
・まとめ~展示場に行く前に行っておきたい準備として~

 

熊本にはどんな展示場があるの?

 

熊本市には、4つの展示場があります。(2022年12月現在)

展示場に行く際、まずはご自宅から近いところを覗いてみるというのが頭に浮かぶのではないでしょうか?
TKU展示場・・・中央区)浄行寺交差点近く、ベスト電器さん横

RKK展示場・・・東区)熊本インター近く

KKT展示場・・・南区)イオンタウン、ロックタウン、西熊本駅そば

KAB展示場・・・南区)ゆめタウンはませんそば

規模感もそれぞれ違いますね。

【一度にたくさんの会社を見るなら?】

社数の多いTKU展示場かRKK展示場。各社の滞在時間にもよりますが、1か所に行けばいろいろなテイストの会社が見れそうです。

【最新の住宅を見るなら?】

2022年9月21日にオープンしたばかりのRKK展示場。

各社最新のシステムや設備、デザインなどを搭載した家になっていると思います。

【お買い物ついでに行きやすいのは?】
周辺にイオンタウンや敷地内には銀行なども併設されているKKT展示場。
【熊本の会社を見学するなら?】

シアーズホーム、アネシス、丸山住宅などが入っているTKU展示場。

またRKK展示場では和風や箱型テイストの家なども見ることができます。

 【営業時間】

TKU展示場・・・中央区)4月~9月は10時~18時、10月から3月は10時~17時

RKK展示場・・・東区) 3月~10月は10時~18時、11月~2月は10時~17時

KKT展示場・・・南区) 10時~18時

 【予約について】

予約なしでの見学も可ですが、最近はコロナの影響で予約をされる方も多いようです。

昔と今、展示場はどう変わった?

住宅会社側としては、各社が一堂に会していることで、多くの集客を見込めたり認知度を上げるという目的があるでしょう。

同じく住宅購入希望者側にとっても、一つの展示場に行けば、いくつもの会社を見学できるという利点があります。

しかし最近では、展示場運営の目的も大きく変わってきています。

商品を体感するための場であったり、昔のように「家を買う=展示場にまず足を運ぶ」ではなく、事前にホームページで住宅会社情報を調べてからしっかりと狙いを定めての来店であったりと、以前より情報が多く手に入れられるようになった分、展示場の役割や活用法も多様化しています。

展示場といえば・・・

最近よく新聞・インスタ広告で見かけるのが、場内での各種イベントですね。
ヒーローショーや、グッズプレゼント企画、キッチンカーなど、子どもたちに人気のイベントを多く開催しているのを見かけます。
こういったイベントを通じ、展示場全体で来店の誘致を行っていることが分かります。
住宅会社も玄関周辺の装飾にこだわったり、お客様を呼ぶための工夫をされている印象があります。

(TKU展示場谷川建設では、自社の特徴である檜の積み木などが展示されています)

展示場ではみんな何を見ているの? 営業マンへの質問ベスト3

ではさっそく、お目当ての展示場内に入ってみましょう。
基本的に、入り口で簡単なアンケート(住所氏名や現在のお住まいづくりの状況などが多い)を書くようになっています。といっても、こちらは必須ではありません。
玄関を上がると、そこは夢いっぱいの空間です。
広いリビングや最新の設備、和室や中庭、寝室にクローゼット、各社の技術や提案力の結集ともいえる展示場ですから、見どころもたくさんあると思います。
ここで住宅営業マンに聞いた、初めて来店の方から多い質問ベスト3!!

1.  建物の価格
「この家でいくらですか?」
「坪単価っていくらなんですか?」

2.  広さ
「リビングは何帖ですか?」
「子供部屋のこの広さってどれくらい?」

3.  住宅会社の売りや特徴
そのほか、住まいづくりってどうやって進めたらいいか、希望の土地に情報があるか、家の構造はどうなっているのかなどなど。
これらは展示場内で、個別に詳細ブースが設置されていたりします。

 

みなさん、せっかく訪問するのだから見たいもの・知りたいことがたくさんありますよね?
ただ、その一方で、何を質問していいのか分からないといったケースも。
住宅営業マンによると、話が弾み2時間ほど滞在される場合と、10分以内(早いと2~3分)で退店される方もいらっしゃるようです。


展示場内で確認すべきポイントとは?

初めて展示場に行かれた方の質問については先述いたしましたが、実際には何を確認したら良いかが気になるところです。
見学に行く方がどの部分に興味を持ち、情報を得たいかによって確認ポイントは大きく変わると思ってくると思いますので、ここでは一例としてご参考までに。

 会社の概要

規模感や社歴、そもそもどんな会社で何を得意としているか。

 性能

 大きく性能といっても、比較するには項目もいろいろあると思います。
最近の住宅事情としては、性能水準や部材が上がり以前のものとは大きく異なってきています。
家の質をどこまでどう求めるか、これは結果、住み始めてからのランニングコスト(光熱費、住宅ローンを組む際の金利、もっというとメンテナンス費用にも影響あり)や、家自体の耐久性にもつながってくる部分です。

アフター、保証関係

家は建てたら終わりではなく、建ってからが始まり。各社がどのようにアフター、保証を行っているかも確認したいところですね。
住宅会社の規模感や考え方によって、点検のタイミングや、トラブルが起こった時の対応の仕方などは違います。
どちらがよく、どちらが悪いというのではなく、話を聞いてご自身でもしっかり納得できることが大事になると思います。

営業マンの対応、姿勢

営業マン自体がその住宅会社を映し出す、という話を聞いたことがあります。
確かに、その会社の理念や打ち出したいものを話していくうち、自然にそういうふうになっていくのかもしれません。
自社の売りやメリットばかり話してきて、こちらの話は聞いてこない、聞かない。そもそも対話ができない。そんな営業マンだったらいかがでしょうか?

今後お任せできそうな人か?要望など話しやすく、今後の楽しい打ち合わせをイメージできるか?といったポイントも大事かと思いますが、家は何千万という人生最大のお買い物。

営業担当だけで見て決めるのも難しいところです。これとあわせて、上記の住宅会社の内容も総合的に見ていけると良いかと思います。

まとめ~展示場に行く前に行っておきたい準備として~

展示場では、いろんな情報を仕入れることができると分かりました。
これをうまく活用して、ご自身の住まいづくりに役立てたいところです。
・何を質問したいか、何を見ておくべきかが整理できている
・ご自身で判断できる基準が持てている→営業マンの話が理解できる。
アンズでは、事前の知識付けのため「住まいづくり勉強会」を開催しています。
〝とりあえず漠然と見てみる〟というのではなく、ある程度ご自身で知識をつけている状態で見に行ければ、展示場活用の効果も意味も大きく変わるでしょう。

注文住宅や新築一戸建て購入のお悩みや疑問を気軽に相談しませんか?
>>無料個別相談会はこちら<<

【平屋住宅の魅力とは?メリットとデメリットをご紹介】の記事はこちら