熊本市の治安は?安心した家づくりができるエリアとは|熊本・静岡の住まいづくりの出発店ans[アンズ] |専属アドバイザーがサポート!

COLUMN

住まいづくりコラム

2024.6.14
住まいのコラム土地探し構造・工法

熊本市の治安は?安心した家づくりができるエリアとは

近年、全国的に1人暮らしの高齢者を狙った連続強盗事件が起こるなど、治安に対して不安視する方が増えており、防犯への関心が高まっています。
では熊本市の治安はどうなのでしょうか?
注文住宅で出来る防犯対策と、家づくりで気を付けるべきポイントについてお話していきます。

  • 〈目次〉
    ・熊本市の犯罪発生率は?
    ・犯罪発生率の高い学区はどこ?
    ・注文住宅で出来る防犯対策は?
    ・まとめ

 

≪ 熊本市の犯罪発生率は? ≫

熊本市の犯罪発生率は下記の通りです。
※令和6年5月時点のデータとなります。
熊本県警察HPより引用


熊本市の内訳は下記の通りです。

昨年の同時期より犯罪件数が増加しているという結果でした。
中央区の犯罪率が一番多く「1.9」一番犯罪率が低かったのは北区で「0.6」となっています。

中央区は繁華街もある事から、やはり犯罪率が一番高い傾向にあると推測されます。
全国的に犯罪率は増加傾向となっており、コロナ禍が落ち着き人の動きが活発になっている事も要因の一つと考えられるようです。

≪ 犯罪発生率が高い学区はどこ? ≫

皆さんが気になるのは、犯罪発生率が高い学区はどこなのかという事かと思います。
熊本県警HPでは「犯罪マップ」というものを公開しています。


直近1年間に発生した犯罪について地図上に表示しており、学区ごとに発生状況を確認することも出来ます。

犯罪発生件数が一番多かった学区は「城東小学校」158件です。
城東小学校は熊本一の繁華街が含まれる地域となりますので、件数が多くなってしまいました。
しかしながら、小学校周辺はほとんど発生しておらず、安心して住めないと決めつけるのは
時期尚早かもしれません。

二番目に多かった学区は「黒髪小学校」85件です。
校区が広いこと、熊本大学があり、学生のみならず、資格試験の会場として使用されることも多いことから、様々な属性の人が集まりやすい為多くなったようです。

三番目に多かった学区は「春日小学校」64件です。
春日小学校校区内には熊本駅があり、熊本駅周辺での万引きや自転車の窃盗といった犯罪が多く確認されているようです。

現時点(※)で1件も犯罪発生の報告が上がっていない学区は
「川口小学校」(南区)
「飽田南小学校」(南区)
「中緑小学校」(南区)
「銭塘小学校」(南区)
「芳野小学校」(西区)でした。
※令和6年5月時点

犯罪発生件数が多い3校の学区に共通することは「人が集まる場所がある」という点だと思います。
人が集まる場所では犯罪が発生しやすいようで、ほかの学区でも主要駅の周辺や、商業施設周辺での届出が多い傾向となっています。
ですが、人が集まるという事は利便性が高い人気のエリアとも言えます。
同じエリアで土地を探す方も多く、価格も高騰しているため、土地探しは困難を極めます。
しかし「利便性が高い = 住みやすい」のかというと、必ずしもそうではありません。
ずっと渋滞している、小学校まで遠い…等、別の問題が潜んでいるかもしれません。
ご家族がどういった生活がしたいのかをしっかり考え、優先順位を決めて土地を探していかないと後悔に繋がるかもしれません。

≪ 注文住宅で出来る防犯対策は? ≫

これから家を建てようと考えた時に心配事はいろいろあると思いますが、セキュリティ面も気になる方が多いのではないでしょうか?
せっかく建てる注文住宅、少しでも安心して過ごしたいですよね?
ここからは家を建てる時に出来る防犯対策についてお話しします。

・防犯カメラを設置する

こちらはもう当たり前の対策かもしれませんが防犯カメラがあることで抑止力となったり、万が一被害に遭った際にも証拠として提出が出来ます。
電源の供給が必要となる為、新築の際はどこに設置するのかを決めて外壁等に直に取り付けてもらうと良いでしょう。もし新築時に導入しない場合でも、後から配線をやり直し電源を確保するのは費用も時間も手間も掛かりますので、新築時に屋外用コンセントを付けておくと安心です。その際は高い位置に付けてもらうと外壁に長々と配線を沿わせる必要が無くなり、見た目も良くなるのでおすすめです。

・窓に補助鍵を設置する

一軒家への侵入経路は、窓からが半数以上だと言われています。
最近の窓には、サッシに補助鍵が取り付けられているタイプもあるようです。
新築を建てる、購入する際には、そのあたりも確認して頂くと安心できるのではないでしょうか。
もし補助鍵がないタイプであったとしても、ホームセンターをはじめ、100均でも販売されていますので導入してみてはいかがでしょうか?

・防犯フィルムを貼る

窓に防犯フィルムを貼る事で窓の強度を高める方法で、割れにくく、ガラスが飛散しにくいメリットがあります。
新築時に住宅会社に依頼して貼ってもらう方、ご自身でフィルムを購入して貼る方もいます。
耐用年数は10年程が多く、貼り換えが必要となる為、ランニングコストが掛かる点には注意が必要です。

・防犯ガラスを採用する

お家の窓自体を防犯ガラスにする方法もあります。
防犯ガラスは、2枚重ねの窓ガラスの中間層に特殊な樹脂を入れる事で、衝撃や熱に強い構造になっています。
しかし、通常の窓に比べ値段が2〜3倍、高性能になるにつれて更に金額が上がる為注意が必要です。

また、カーポートを設置する位置にも注意が必要です。
カーポートの屋根から2階のベランダに登り、開いていた窓から侵入…といった事も発生しておりますので、そのあたりもしっかり計画を立てておく必要があります。

≪ まとめ ≫

熊本市は全国的にも比較的治安がいい県に分類される地域となりますが、だからと言って油断せず、防犯意識を持っておくことが重要です。
また、セキュリティの事以外にも住まいづくりを進めていくうえで考えておかなければならないことは沢山あります。
例えば、お子様が安心して通える学区、家族に合った土地エリアはどうやって選んだらいいのか、予算はどのくらいが最適なのか、憧れを叶えてくれる住宅会社はどうやって決めたら良いのか?…住まいづくりは悩みの連続です。
住まいづくり、何から始めたらいいの?と悩まれた方は、ぜひ一度ansの無料相談会へお越しください。
>>無料個別相談会はこちら<<

合わせて読みたい⇒熊本市で土地探しから家を建てる方が、住宅会社(展示場)へ行く際の注意事項と対策