【熊本市版】土地を探すなら? 熊本市の地価から考える家づくり|熊本・静岡の住まいづくりの出発店ans[アンズ] |専属アドバイザーがサポート!

COLUMN

住まいづくりコラム

2025.10.10
住まいのコラム土地探し資金・住宅ローン

【熊本市版】土地を探すなら? 熊本市の地価から考える家づくり

「熊本市で家を建てたいけれど、土地の価格ってどのくらいなんだろう?」
そんな疑問を持つ方は多いと思います。
特に最近はニュースで「地価が上がっている」という話題を耳にする機会も増え、実際に土地を探し始めると「思っていたより高い」と感じる方も少なくありません。
今回は、熊本市の主要エリアを例に、それぞれの土地価格の特徴と家づくりの考え方をやさしく解説していきます。

目次

  • ・公示地価とは?相場の目安になる指標
  • ・熊本市の最新地価データ
  • ・実際の土地取得予算にどう落とし込むか
  • ・地価の推移をどう活かすか
  • ・まとめ:家づくりは“待つより動く”方が有利

《 公示地価とは?相場の目安になる指標 》

まず、公示地価とは国土交通省が毎年公表している土地価格の目安です。
「標準地」と呼ばれる地点を基準に、鑑定士が取引事例などを踏まえて算定しています。

ただし、ここで注意したいのは「標準地の価格=実際の購入価格」ではないこと。
土地は立地・形状・道路付け・法規制などで価格が大きく上下します。
あくまで「相場の基準」として活用するのが正解です。

《 熊本市の最新地価データ 》

熊本市全体の平均公示地価は、15万9,700円/㎡(坪単価 約52.7万円) 。
熊本市の地価はは直近10年で見ても着実に上昇し続けています。

熊本市中央区のみの平均だと 32万6,300円/㎡(坪単価 約107.8万円)、そのうち住宅地では平均8万円/㎡(坪単価 約26.4万円)ですが、23万3,000円/㎡(坪単価 約77万円)と言う地点もあります。
また商業地のみとなると、 52万7,600円/㎡(坪174.4万円 )というデータもあります。

住宅地を区別に見ると中央区が最も高く、次いで東区→西区→南区→北区の順になってはいますが、北区でも平均5万1,100円/㎡(坪単価 約16.8万円)となっており、どの区でも中央区に近づく場所ほど価格が上昇している傾向です。

 


データ出典:国土交通省 地価公示(令和7年)

《 実際の土地取得予算にどう落とし込むか 》

仮に坪25万円とすると、50坪の土地で1,250万円。
ここに造成費や仲介手数料、登記費用などの諸費用が加わります。
さらに建物代・外構費・家具家電を合わせれば、トータルで3,800万円〜4,500万円の予算帯になるご家庭が多いでしょう。

利便性がいい中央区と子育て世代から人気の東区は需要も多く価格が上がりやすく、このエリアで広い土地を希望するなら予算もそれなりに確保する必要があります。
南区や北区の郊外は同じ予算でもより広い土地を選べる可能性がある一方で、車移動中心の生活になるなどライフスタイル面での違いが出てきます。

早めに建築希望エリアを絞った方が予算のブレは減らせますが、たとえ同じ町内でも他の条件によって価格は大きく上下するので、あまり狭いエリアに絞り込み過ぎるのも注意が必要です。

《 地価の推移をどう活かすか 》

熊本市の地価はこの数年、中心商業地での価格上昇が継続しており、近年では対前年上昇率が拡大している地点も報じられています。
特に中央区は高級住宅街になりつつあり、土地価格が下がる兆しは見えにくい状況です。

しかしながら、価格の伸び方はエリアによって大きく異なります。
郊外では横ばい〜緩やかな上昇という場所もあるので、同じ市内でも「場所差」が今後さらに拡がる可能性があります。

ではその地価の推移を土地探しにどう活かすかと言うと、土地探しの際には、公示地価を「相場の基準」として、候補地の価格と比較してみることをおすすめします。

標準地より高い:利便性・形状・法規制などの付加価値があるか確認
標準地より安い:道路付けや地盤・水害など、何かリスクが隠れていないか要チェック

また、公示地価は毎年変わります。
前年より上がっているなら「最近の人気エリア」と判断でき、逆に下がっているなら「今後の資産性はどうか」と冷静に見ておくことが大切です。

《 まとめ:家づくりは“待つより動く”方が有利 》

熊本市の公示地価について見て来ましたが、建築コストや住宅ローン金利もここ数年上昇傾向にあります。
「もう少し待てば安くなるかも」と考えて先延ばしにすると、希望エリアの土地価格が上がって予算オーバーになってしまったり、無理して購入しても金利上昇で返済額が増え家計の圧迫、といったリスクが高まります。

家づくりはタイミングを見極めるのが難しいですが、少なくとも浜松市の現状を踏まえると「動き出すなら早い方が有利」と言えそうです。
まずは公示地価を参考に、自分たちの希望エリアの相場を把握し、無理のない資金計画を立てることが第一歩。

私たちアンズは、いろいろな住宅会社さんのリアルな「見積もり事例」や「土地取引事例」を知ることができます。
そのため、単にエリアごとの「坪単価いくら」という数字の目安だけでなく、

・このエリアは最近新築が多い
・この土地は形状の影響で建築コストが高くなる
・この会社ならこの土地条件を活かしやすい

といった具体的なアドバイスが可能です。
複数の住宅会社や土地情報を比較しながら、安心して暮らせる家づくりを一緒にスタートしてみませんか?

【関連記事】

熊本県で注文住宅を建てるなら、ハザードマップを使った災害リスクを減らした土地選び 
家を建てるためにはどれくらいの土地の広さが必要?
土地から?住宅会社から?  とりあえずで住宅展示場に行く方への注意点