住宅展示場は見るだけでもいいの?所要時間やポイントをご紹介!|熊本・静岡の住まいづくりの出発店ans[アンズ] |専属アドバイザーがサポート!

COLUMN

住まいづくりコラム

2024.8.27
住まいのコラム間取り・収納

住宅展示場は見るだけでもいいの?所要時間やポイントをご紹介!

マイホームを建てる前に住宅会社の比較や家づくりの勉強ができる場所といえば、住宅展示場です。
しかし見学だけで住宅展示場に行っても良いのか気になって、躊躇している方も多いでしょう。
今回は住宅展示場について、見学だけでもOKなのか、所要時間や流れなどを説明します。

目次

  • ・住宅展示場は見学だけでもOK?
  • ・住宅展示場に行くときの不安点をチェック
  • ・住宅展示場の見学所要時間と流れ
  • ・まとめ

 

《 住宅展示場は見学だけでもOK? 》

住宅展示場は見学だけで訪れても良いのでしょうか?
結論から申し上げると、見学だけでも全く問題ありません。
とはいえ、色々と不安に感じている方も多いでしょう。
次の項目からは、住宅展示場を訪れる前の代表的な不安要素をQ&Aで見ていきましょう。

 

《 住宅展示場に行くときの不安点をチェック 》

①購入予定が決まっていないけど行ってもいいの?
答えは「〇」です。
見学だけの人でも歓迎してもらえます。
住宅展示場協会が発表した「総合住宅展示場来場者アンケート 2023調査報告書」によると、住宅計画の実現時期は「2年以上先・未定」と答えた方が40.3%と最も多いという結果でした。
出典:住宅展示場協会
住宅展示場の大きな目的の1つは住宅会社を「知ってもらうこと」です。
多くの人に知ってもらうために、いつでも気軽に見学できるような態勢にしています。
アンケートや話の中で「今は購入予定がない」と伝えても全く問題ありません。

②小さい子ども連れでも行って大丈夫?
答えは「〇」です。
住宅展示場は年間多くのイベントを開催していますが、そのなかでも子ども向けのものはたくさんあります。
キャラクターショーやものづくりワークショップ、キッズ撮影会など、ほとんどが無料で楽しめるものです。
住宅展示場としても、子どもを連れてぜひ来てほしいという気持ちが汲み取れます。
ただし子どもが騒いだり走り回ったりすることで、ケガに繋がったり展示品を破損してしまうなどのリスクもあります。
安全と公共マナーを守る配慮を忘れないようにしましょう。

③イベント目当てで行ってもいいの?
答えは「〇」です。
住宅展示場では子どもも大人も楽しめるイベントが開催されています。
住宅展示場協議会が発表した「総合住宅展示場来場者アンケート 2023調査報告書」によると、住宅展示場を訪問したきっかけとなった情報源として「キャンペーン・イベントがあったので」と答えた方は18.4%という結果でした。
出典:住宅展示場協議会
住宅展示場で開催されるイベントは、お子様向けのゲームや手作りワークショップなど、家を購入する予定のない方でも楽しめる内容です。
もちろん、住宅ローン相談会など家の購入に役立つイベントも開催されています。
ぜひ家族全員で住宅展示場に行ってみましょう。

④見方や回り方が分からないけどどうすればいい?
住宅展示場は、基本的には自由に見学ができる場所です。
ただし曜日や時間帯によっては混雑していることもあるので、情報を多く仕入れたいなら事前予約をおすすめします。
またイベントは定員が決まっているものもあるので気を付けてください。
効率よく回るなら当日の流れのイメージを持っておくと良いかもしれません。
ホームページなどの事前情報も活用しましょう。

 

《 住宅展示場の見学所要時間と流れ 》

初めて住宅展示場に行く方は、見学の所要時間や流れが分からず不安を感じると思います。
無計画に回って、途中で時間切れになったり疲れてしまったりするのは避けたいですよね。
当日スムーズに見学するためには、見学の所要時間や流れを知っておくことがポイントです。
住宅展示場を見学するときの所要時間と流れについて説明していきます。

①住宅展示場の見学所要時間
モデルハウス1棟を見学する所要時間は30分から1時間程度と考えておきましょう。
1日で複数棟のモデルハウスを見て回る場合は、時間と体力を考えると2〜3時間かけて2〜3棟見学するのがおすすめです。
営業担当者の説明を聞いたり、質問したりしているとあっという間に時間が経ってしまいます。
週末やイベント期間中は来場者が多く、待たされる可能性もあります。
時間に余裕を持って見学に行きましょう。

②見学の流れ
まずはHPなどから事前に見学予約をしておくとスムーズに見学が出来ます。
また事前にフォームの入力欄などで聞きたいことを住宅会社の方に共有しておけるのも予約ならではのメリットです。
予約当日は、現地にある管理棟に入って受付をおこなうところから始まります。
現地でも見学の流れや施設について案内してくれます。
その後見学したいモデルハウスへ訪れ、住宅会社の営業担当者の名刺をもらい、モデルハウスを案内してもらう流れです。
モデルハウスを見学する際は、初めに受付用紙の記入があることが多いです。
見学だけを希望するならこの時点で伝えて差し支えありません。
モデルハウスを見学している途中で、気になることがあれば遠慮なく聞いてみましょう。
たとえば標準仕様や住宅性能、アフターサービスなどはぜひ確認しておきたいポイントです。

 

《 まとめ 》

住宅展示場は複数の住宅会社を比較検討できる場所で、家づくりの参考になります。
住宅購入の具体的な予定はないけれど、住宅展示場を見学してみたいという人は意外に多いです。
見学だけで訪れて良いか不安を感じるかもしれませんが、住宅展示場はそんな人にこそおすすめの見学施設です。
イベントやセミナーなど楽しめる工夫とともに、気軽に過ごせる場所づくりがされています。
住宅会社の特徴や最新トレンドなど、インターネットでは得られない情報なども集めることできるでしょう。
住宅展示場に行く前に情報収集を始める方は、ぜひ住まいづくりの相談窓口 ans(アンズ)にご相談ください。
住宅会社の選び方や予算の立て方など、家づくりに関するお悩みをサポート・解決します。
中立的な立場で、お客様に合った住宅会社を紹介することもできます。

>>無料個別相談会のご予約はこちら<<

合わせて読みたい ➡【初めての方におすすめ!】 浜松市の住宅展示場の見学・回り方のポイントとは?