COLUMN
熊本地震から復興を遂げ、新たな商業施設や、道路の拡張など、利便性が増している熊本県。
前回に引き続き、熊本県の坪単価を価格上昇金額の順にランキングにしました!
今回は熊本南編(益城町、嘉島町、熊本市中央区、南区、西区)です。
ぜひ皆様の土地探しの参考にしてみてください。
※ans調べ※あくまで参考程度にご覧ください。
熊本北編はこちら⇒熊本県坪単価上昇金額ランキング~熊本北編~
益城町は下記の通りとなりました。
平成25年~28年 平均9.7万円/坪⇒令和3年~4年 平均13.3万円/坪
平成25年~28年 平均12.5万円/坪⇒令和3年~4年 平均16.1万円/坪
平成25年~28年 平均15.7万円/坪⇒令和3年~4年 平均18.3万円/坪
熊本地震で甚大な被害を受けた益城町ですが、復興が進み道路の拡張や分譲地の整備が進んでいます。
特に益城町役場がある宮園やその隣の安永の人気が高まったようです。
続いて嘉島町は下記のとおりとなりました。
平成25年~28年 平均7.4万円/坪⇒令和3年~4年 平均16.8万円/坪
平成25年~28年 平均16.1万円/坪⇒令和3年~4年 平均25.1万円/坪
平成25年~28年 平均18.3万円/坪⇒令和3年~4年 平均21.5万円/坪
嘉島町はイオンモール熊本がある嘉島町上島が1位となりました。嘉島町上島には、イオンモールだけでなく、大型スーパーや文具店があるなど、生活利便性が高いエリアとなります。
嘉島町には大きな公園もあり、18歳までお子様の医療費の助成があるなど、子育て世帯からも注目が高まっているようです。
続いて熊本市中央区の結果は下記のとおりとなりました。中央区は第4位まで発表します!
平成25年~28年 平均34.4万円/坪⇒令和3年~4年 平均49.5万円/坪
平成25年~28年 平均43.5万円/坪⇒令和3年~4年 平均56.4万円/坪
平成25年~28年 平均34.9万円/坪⇒令和3年~4年 平均47.6万円/坪
平成25年~28年 平均35.4万円/坪⇒令和3年~4年 平均45.7万円/坪
熊本市の中心街へのアクセスが良く、高校、大学といった教育施設が多いエリアが上位となりました。
この辺りは比較的、戸建てよりマンションが多いエリアとなります。
続いて熊本市南区を見てみましょう。
平成25年~28年 平均22.3万円/坪⇒令和3年~4年 平均29.7万円/坪
平成25年~28年 平均16.2万円/坪⇒令和3年~4年 平均21.6万円/坪
平成25年~28年 平均15.3万円/坪⇒令和3年~4年 平均20.3万円/坪
浜線バイパスが近く、ゆめタウンはませんにも行きやすい南区出仲間の人気が高まったようです。
また、2位となった御幸笛田には御幸病院があり、桜十字病院や済生会病院へのアクセスもしやすい点から、安心感があり選ばれる方もいらっしゃいます。
続いて熊本市西区の結果を見てみましょう。
平成25年~28年 平均20.9万円/坪⇒令和3年~4年 平均37.9万円/坪
平成25年~28年 平均12.7万円/坪⇒令和3年~4年 平均22.7万円/坪
平成25年~28年 平均17.3万円/坪⇒令和3年~4年 平均24.5万円/坪
2018年に熊本駅白川口の新駅舎がお披露目、2021年にアミュプラザ熊本がオープンするなど、熊本駅周辺は再開発で目覚ましい変化を遂げました。
それにともない、熊本駅がある春日付近に注目が集まり、価格も上昇傾向にあるようです。
それでは、熊本南エリア(益城町、嘉島町、熊本市中央区、南区、西区)の坪単価上昇金額、上位10市町村の発表です!
1位:熊本市西区春日
2位:熊本市中央区大江
3位:熊本市中央区九品寺
4位:熊本市中央区水前寺公園
5位:熊本市中央区水前寺
6位:熊本市西区上代
7位:嘉島町上島
8位:嘉島町上仲間
9位:熊本市南区出仲間
10位:熊本市西区島崎
土地は相場観の見極めが重要となります。
相場観を見極める指針としてよく言われているのが、毎年3月頃に国土交通省が発表する「公示価格」と、毎年9月頃都道府県ごとに発表される「基準価格」に加え、「路線価」が良く聞かれますが、公示価格と路線価には差があり、参考に出来るかと言われると難しい部分もあります。
実際に売買されている物件や、過去売買された成約物件を見て判断される方が、市場の流れや最新の相場観を把握できるのでお勧めです。
公示価格、基準価格、路線価ってなに?と思われた方は、ぜひ一度ansの住まいづくり勉強会へお越しください。
「土地探し編」では正しい予算の考え方や、不動産売買の流れ、土地探しのポイント等もお伝えしています。
他の講座では、住宅会社の性能レベルを見極めるポイントや、住宅ローンのお話など、家づくりを始める前に知っておいて欲しい知識をお伝えしております。
一生に一度の住まいづくり、後悔が無いように進めて行きましょう!
>>住まいづくり勉強会はこちら<<